カイロプラクティックとは?効果や整体との違いを詳しく解説

カイロプラクティックとは?効果や整体との違いを詳しく解説 イメージ

肩こりや腰痛に悩んでいる時、「カイロプラクティック」という選択肢を考えたことはありませんか?「なんとなく聞いたことはあるけれど、実際どんな治療なの?」「整体とは何が違うの?」そんな疑問を抱く方は少なくありません。

カイロプラクティックは世界50か国以上で医療として認められている、れっきとした治療法です。しかし日本ではまだまだ正しい情報が広まっていないのが現状です。そこで今回は、カイロプラクティックについて皆さんが知りたいポイントを、分かりやすく解説していきます!

\医療職の転職相談はコチラ/

カイロプラクティックって一体何?

そもそもカイロプラクティックとは

カイロプラクティックは、今から約130年前の1895年にアメリカで生まれた治療法です。

ギリシャ語で「手」を意味する「カイロ」、「技術」を意味する「プラクティコス」を組み合わせた造語。つまり「手の技術」を使って身体を治していく方法です。

世界保健機関(WHO)は、カイロプラクティックを「筋肉や骨格の問題を診断・治療・予防する専門職」と定義しています。少し堅い表現ですが、身体の歪みを手技で整えて、痛みや不調を改善していく治療法ということです。

カイロプラクティックが大切にしている考え方

カイロプラクティックには、とても興味深い考え方があります。それは「人間の身体をコントロールしているのは、脳から全身に張り巡らされた神経系である」という考えです。

背骨が歪んだり、動きが悪くなったりすると、神経の働きが妨げられてしまいます。すると身体のあちこちに不調が現れる。だからこそ、背骨を中心とした骨格を整えることで神経の働きを正常に戻し、身体が本来持っている治癒力を最大限に引き出そうというのがカイロプラクティックの基本的な考え方です。

薬で一時的に症状を抑えるのではなく、根本的な原因にアプローチして、身体自身の力で治していく。これがカイロプラクティックの魅力と言えます。

カイロプラクティックの誕生と世界情勢

誕生秘話

カイロプラクティックには、ちょっと驚くような誕生秘話があります。創始者のダニエル・デビッド・パーマーは、ある日、同じビルで働く清掃員のハーベイ・リラードさんが耳の不自由で困っていることを知りました。

話を聞くと、数年前に背中を痛めた時から聞こえが悪くなったとのこと。パーマーがリラードさんの背中を調べてみると、背骨の一部がずれているのを発見しました。そこでそのずれを調整したところ、リラードさんの聴力が回復したのです!

この出来事から、パーマーは「身体の治癒力は本来備わっているもの。それを最大限に発揮するには、正常なバランスを保った身体が必要だ」と考えるようになりました。これがカイロプラクティックの始まりです。

世界のカイロプラクティック

現在、カイロプラクティックは世界約100か国で普及しており、アメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリスなど約50か国では医療専門職として法的に認められています。

特にアメリカでは、カイロプラクターになるためには医師とほぼ同等の専門教育を受ける必要があり、「ドクター・オブ・カイロプラクティック」という学位も存在します。世界には約10万人のカイロプラクターがいて、その多くが北米で活動しています。

日本国内には約30,000人のカイロプラクティック施術者がおり、その中でWHO国際基準を満たすカイロプラクターは800人ほどと言われています。

カイロプラクティックで期待できる効果

どんな症状に効果があるの?

カイロプラクティックは、特に筋肉や骨格に関連する症状に高い効果を発揮します。日常生活でよく経験する症状を挙げてみましょう。

まず最も多いのが腰痛です。デスクワークが多い現代人にとって、腰痛は深刻な問題です。ぎっくり腰のような急性の痛みから、長年続く慢性的な腰痛まで、カイロプラクティックは幅広く対応できます。

肩こりや首の疼痛も得意分野の一つで、スマートフォンやパソコンを長時間使うことで起こる「ストレートネック」や、それに伴う頭痛なども改善が期待できます。

その他にも、股関節や膝の痛み、手足のしびれ、むち打ち症など、骨格や筋肉に関連する様々な症状に効果があるとされています。

意外な効果も期待できる

実は、カイロプラクティックの効果は筋骨格系の症状だけにとどまりません。背骨を整えることで自律神経のバランスが改善され、次のような症状にも良い影響を与えることがあります。

不眠症で悩んでいる方が、カイロプラクティックを受けてから よく眠れるようになったという話はよく聞きます。また、原因不明のめまいや疲労感が改善されたケースも少なくありません。

これは、背骨の調整により神経系の働きが正常化され、身体全体のバランスが整うためと考えられています。

カイロプラクティックで改善が期待できる症状
筋骨格系の症状
  • 腰痛(慢性腰痛・ぎっくり腰)
  • 肩こり・首の痛み
  • 頭痛(緊張型・偏頭痛)
  • むち打ち症
  • 股関節や膝の痛み
  • 四肢の関節痛
  • 側弯症・猫背
神経系の症状
  • 手足のしびれ
  • 坐骨神経痛
  • めまい・耳鳴り
  • 顔面神経痛
  • 眼精疲労
  • 集中力低下
その他の症状
  • 自律神経失調症
  • 不眠症
  • 慢性疲労
  • ストレス性の症状
  • 消化器系の不調
  • 生理痛・PMS
効果について
効果には個人差があり、症状の程度や期間によって改善までの時間は異なります。重篤な疾患が疑われる場合は、まず医療機関での診察を受けることをお勧めします。

カイロプラクティックがもたらす4つの主な変化

カイロプラクティックを受けることで、身体にはどのような変化が起こるのでしょうか。大きく4つのポイントで説明してみましょう。

まず、関節の動きが良くなります。長年の悪い姿勢や運動不足で固くなった関節が、本来の動きを取り戻します。身体全体が連動して動くようになるため、日常の動作が楽になり、関節の老化予防にもつながります。

次に、筋肉の働きが改善されます。神経の伝達が正常になることで、筋肉がスムーズに動くようになり、血流も良くなります。これにより体温や代謝が上がり、免疫力の向上も期待できます。

痛みの感じ方も変わってきます。カイロプラクティックの調整により深部感覚が活性化されると、痛みを感じる神経に抑制がかかり、痛みが沈静しやすくなると考えられています。

最後に、自律神経のバランスが整います。これにより内臓の働きが良くなったり、精神的なストレスが軽減されたりする効果も期待できるのです。

カイロプラクティックの施術について

実際の施術はどんな流れ?

「カイロプラクティックを受けてみたいけれど、どんなことをされるのか不安」という方もいらっしゃるでしょう。そこで、実際の施術がどのような流れで進むのかをご紹介します。

最初に行うのは詳しい問診です。いつから症状があるのか、どんな時に痛むのか、過去にケガをしたことはあるかなど、様々なことをお聞きします。この情報が施術の方針を決める上で重要になります。

次に各種検査を行います。姿勢をチェックしたり、関節の動きを確認したり、神経の反応を調べたりします。痛みを伴う検査はありませんので、安心して受けることができます。

検査結果を総合的に判断して、一人ひとりに合った施術計画を立てます。そして いよいよメインの施術である「アジャストメント」を行います。

アジャストメントって何?

アジャストメントは、カイロプラクティック独特の手技です。手技で背骨など問題のある箇所にコンタクトして、サブラクセーション(神経伝達障害)に対してアプローチしていく事をアジャストメントと言います。関節に対して正確で瞬間的な力を加えることで、関節の動きと機能を改善します。

カイロプラクターは長年の訓練により、どの関節にどの程度の力を加えれば良いかを熟知しています。見た目は力強い動作に見えますが、実は非常に繊細で技術的な手技です。

施術後は、姿勢や日常生活についてのアドバイスも受けられます。せっかく身体が整っても、悪い習慣を続けていては意味がないためです。

カイロプラクティックと整体、何が違うの?

「カイロプラクティックと整体って、結局同じようなものでしょ?」と思われる方は多いかもしれません。確かに、どちらも手技を使って身体を整える治療法ですし、見た目も似ているところがあります。

でも実は、この二つには明確な違いがあります。その違いを知ることで、自分にはどちらが適しているかを判断する材料になります。

理論の基盤が異なる

カイロプラクティックは西洋医学をベースにしています。解剖学、生理学、病理学といった科学的な知識に基づいて、なぜその症状が起こるのか、どうすれば改善できるのかを論理的に考えていきます。世界的に統一された理論があり、WHO基準による教育カリキュラムも存在します。

一方、整体は東洋医学の考え方がベースになっています。気の流れや身体全体のバランスを重視し、西洋医学とは異なる視点から身体を捉えます。ただ、整体には統一された理論がなく、流派によって考え方や技術が大きく異なります。

アプローチ方法の違い

カイロプラクティックは神経系の働きを重視し、主に脊椎を中心とした調整を行います。症状が出ている部位ではなく、その原因となっている根本的な問題にアプローチするのが特徴です。

整体は筋肉や全身のバランスに重点を置き、症状が出ている部位に直接働きかけることが多いです。リラクゼーション効果も重視されており、施術方法は施術者によって大きく異なります。

LINE logo

医療職の無料転職サポート

医療キャリアナビでは、LINEで無料登録ができ、LINEで求人のご紹介や転職相談が可能です!

世界での認知度

カイロプラクティックは約50か国で法制化されており、WHOにも認められた補完代替医療です。国際的な教育基準があり、アメリカでは医師と同等の教育年数が必要とされています。

整体は主に日本国内での普及にとどまっており、法的な資格制度もありません。国際的な基準も存在しないのが現状です。

カイロプラクティック vs 整体 徹底比較
比較項目 カイロプラクティック 整体
発祥・歴史 1895年アメリカ
D.D.パーマーが創始
約130年の歴史
日本(大正〜昭和初期)
複数の流派が存在
100年以上の歴史
理論基盤 西洋医学ベース
解剖学・生理学・病理学
世界統一の理論体系
東洋医学ベース
気の流れ・全身バランス
流派により理論が異なる
主なアプローチ 神経系重視
脊椎中心の調整
根本原因にアプローチ
筋肉・全身バランス
症状部位への直接治療
リラクゼーション重視
国際的認知 約50か国で法制化
WHO認定の補完医療
国際教育基準あり
主に日本国内
法的資格制度なし
国際基準なし
教育・資格 WHO基準カリキュラム
4〜6年の専門教育
(海外では医師同等)
統一基準なし
民間資格
施術者により技術差大
施術の特徴 アジャストメント
科学的根拠重視
予防医学としても活用
多様な手技
個人の体感重視
リラクゼーション効果

安全性について知っておきたいこと

基本的には安全な治療法

「カイロプラクティックは危険だ」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。しかし、適切な教育を受けたカイロプラクターが行う場合、カイロプラクティックは比較的安全な治療法とされています。

WHO基準の教育を修了したカイロプラクターは、解剖学や生理学などの基礎医学から、検査法、診断学、各種手技まで、幅広い知識と技術を身につけています。また、どのような症状に対してカイロプラクティックが適用できるのか、逆にどのような場合は避けるべきなのかも熟知しています。

\医療職の転職相談はコチラ/

施術を避けるべき場合

ただし、すべての症状にカイロプラクティックが適用できるわけではありません。以下のような場合は施術を避ける必要があります。

悪性腫瘍がある場合や、血友病などの出血しやすい病気をお持ちの場合は、カイロプラクティックの施術は適していません。また、高熱を伴う急性炎症や感染症の時も同様です。

骨折が疑われる場合や重篤な心疾患がある場合も、まずは医療機関での診察を受けることが重要です。

経験豊富なカイロプラクターは、問診や検査の段階でこうしたリスクを適切に判断し、必要に応じて医療機関への受診を勧めてくれます。

カイロプラクティックの絶対禁忌とされるもの一例

・急性骨折・脱臼・亜脱臼・靱帯断裂・環軸関節不安定・重度の外傷・悪性腫瘍・進行性型の良性腫瘍・器質的に進行した疾患・急性感染症・骨感染症・椎骨脳底動脈不全・腹部大動脈瘤・馬尾症候群・脊髄空洞症・キアリ奇形・水頭症・ダウン症者の第一頚椎のアジャスト・進行性の神経欠損徴候を伴う椎間板ヘルニア・ケルニッヒ徴候・レールミッテ徴候陽性・急性脊髄症など

日本での現状と注意点

日本ではカイロプラクティックに関する法的資格制度がないため、残念ながら十分な教育を受けていない施術者も存在します。これが「カイロプラクティックは危険」という誤解を生む原因の一つになっています。

しかし、日本カイロプラクティック登録機構(JCR)が自主的な登録制度を設けており、一定の基準を満たしたカイロプラクターの名簿を厚生労働省に提出しています。施術を受ける際は、こうした登録制度に参加している施術者を選ぶこともお勧めです。

料金や通院について

気になる料金のこと

カイロプラクティックは日本では保険適用されないため、全額自己負担となります。「高いのでは?」と心配される方もいらっしゃるでしょう。

実際の料金は施術院によって異なりますが、初回は検査も含めて5,000円から10,000円程度、2回目以降は3,000円から8,000円程度が相場となっています。地域や施術内容によって幅がありますので、事前に確認されることをお勧めします。

どのくらい通えばいいの?

「何回通えば良くなりますか?」これは患者さんから最もよく聞かれる質問の一つです。

ぎっくり腰のような急性の症状の場合、1回から3回程度の施術で改善することが多いです。期間的には数日から1週間程度でしょう。

慢性的な症状の場合は、最初は週に2〜3回、症状が改善してきたら週1回程度、さらに良くなったら月1〜2回程度のメンテナンスという流れが一般的です。

ただし、症状の程度や発症からの期間、年齢、生活習慣など様々な要因によって大きく異なります。「必ず○回で治る」というものではないため、施術者とよく相談しながら進めていくことが大切です。

良いカイロプラクティック院の選び方

施術者の資格・経験をチェック

カイロプラクティック院を選ぶ際に最も重要なのは、やはり施術者の資格と経験です。WHO基準の教育を受けているか、日本カイロプラクティック登録機構への登録があるかなどを確認しましょう。

また、臨床経験年数も重要な判断材料になります。ホームページや院内の掲示物に施術者のプロフィールが記載されていることが多いので、チェックしてみてください。

近年は柔道整復師の資格を保有しながら、カイロプラクティックの研修を受けて施術に活かす資格者も増えてきています。

岩手にある「がじゅまる整体院」では、柔道整復師である院長がカイロプラクティックの治療技術を取り入れて施術を行っています。

今後、このような柔道整復師やカイロプラクティックも取り入れた整骨院が増えていくかもしれません。

院内環境と雰囲気

清潔で整理整頓された環境は、安心して施術を受けるための基本条件です。また、プライバシーに配慮された施術室があるか、予約制度が整っているかなども重要なポイントです。

スタッフの対応が丁寧で、質問に対して分かりやすく説明してくれる院を選びましょう。

実際の患者さんの声

口コミサイトやGoogleレビューなどで、実際に施術を受けた方の感想をチェックするのも有効です。特に、症状の改善だけでなく、施術者の人柄や院の雰囲気についての情報は参考になります。

継続して通院している患者さんが多い院は、それだけ信頼されている証拠と言えるでしょう。

LINE logo

医療職の無料転職サポート

医療キャリアナビでは、LINEで無料登録ができ、LINEで求人のご紹介や転職相談が可能です!

まとめ

カイロプラクティックについて、詳しく解説してきました。カイロプラクティックについて、科学的根拠に基づいた安全で効果的な治療法であることが、お分かりいただけたでしょうか。

特に筋骨格系の症状にお悩みの方にとって、薬に頼らない自然な治療選択肢として、カイロプラクティックは大きな可能性を秘めています。身体が本来持っている治癒力を最大限に引き出すことで、根本的な改善を目指すことができるのです。

ただし、日本では資格制度が整っていないため、施術を受ける際は信頼できる施術者を選ぶことが何より重要です。しっかりとした教育を受け、豊富な経験を持つカイロプラクターのもとで施術を受けることで、安全で効果的な治療を受けることができるでしょう。

もし身体の不調でお悩みなら、一度カイロプラクティックを検討してみてはいかがでしょうか?


この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の医学的アドバイスに代わるものではありません。症状が重篤な場合や改善しない場合は、医療機関での受診をお勧めします。


\ シェア・拡散していただけると嬉しいです /

転職をご検討中の方へ

医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!