看護師が働ける場所はどこ?就職・転職におすすめの職場15選

看護師が働ける場所はどこ?就職・転職におすすめの職場15選 イメージ

看護師として働ける場所には、どんなところがあるんでしょうか?

医療キャリアナビでは多くの看護師の転職サポートを実施しており、活躍の場は非常に多いように感じています。

その中でも看護師に人気のある就職・転職先15選をご紹介したいと思います!

これから看護師として就職・転職を考えている方に向けて、それぞれの職場の特徴や仕事内容について詳しく解説していきます!

\転職のご相談はコチラ/

看護師の就職・転職におすすめな職場15選

綺麗な総合病院

病院(オペ室)

病院のオペ室(手術室)は、高度な専門性と技術が求められる看護師の職場です。

手術という特殊かつ重要な医療の現場で、外科医と直接連携しながら患者の命を守る責任ある仕事ができるため、専門性の高い看護に携わりたい方に向いています。

大学病院や総合病院では、最新の医療機器や手術技術に触れる機会も多く、手術看護の専門知識を深めるための教育体制が整っているところが多いです。

手術の準備から患者の観察、外科医のサポート、術後の管理まで、幅広い知識と技術を習得できます。

チームワークが重視される環境で、緊急時の対応力や冷静な判断力も養えます。

また、定時手術が主体の施設では、比較的規則正しい勤務体制で働けること も魅力の一つです。

業務内容

手術前の準備、器械出し、外回り、麻酔科医のサポート、患者の全身管理など、手術全般をサポートします。

特徴

高度な専門知識と技術が求められますが、やりがいと成長の機会に恵まれた職場です。

精神科病院

精神科病院は、心の健康に課題を抱える患者さんの回復と社会復帰を支援する看護師の職場です。

身体的なケアに加え、精神面のサポートや対話を重視した看護が求められるため、患者さんの心に寄り添った看護を実践したい方に適しています。

精神科看護では、統合失調症やうつ病、認知症などの患者さんと長期的な関わりを持つことが多く、信頼関係の構築が重要となります。

患者さんの変化を細かく観察し、医療チームと連携しながら適切なケアを提供する力が身につきます。

急性期病棟から地域移行支援まで様々な役割を持つ精神科病院があり、自分の関心分野に合わせた働き方を選べるのも魅力です。

また、夜勤の負担が一般病棟よりも少ない場合が多く、ワークライフバランスを重視したい方 にも選ばれています。

業務内容

服薬管理、日常生活援助、精神状態の観察、患者さんとの対話・コミュニケーション、レクリエーション活動の企画・実施などを行います。

特徴

傾聴力やコミュニケーション能力が高められ、人間理解を深められる職場です。

30秒でかんたん入力!
看護師の無料登録に進む

透析クリニック

透析クリニックは、腎不全患者さんの生命維持に直結する透析治療を提供する施設です。

透析患者さんは定期的に通院するため、患者さんの生活背景を含めた総合的なケアが可能で、慢性期看護のやりがいを感じられる職場です。

多くの透析クリニックでは日勤のみの勤務体制が採用されており、プライベートとの両立がしやすいのが大きな魅力です。

透析看護は専門性が高く、一度習得すれば長く活かせる技術であるため、キャリアの安定性を求める方にも適しています。

また、クリニックによっては、在宅透析の指導など、新しい分野にチャレンジできる機会もあります。

業務内容

透析の準備、穿刺、透析中のモニタリング、透析終了後のケア、患者さんへの生活・食事指導などが主な業務です。

特徴

専門性の高い医療技術を習得でき、規則的な勤務体制で働きやすい環境です。比較的高給与のクリニックが多いです。

内視鏡クリニック

内視鏡クリニックは、胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査・治療を専門とする医療施設です。

検査から診断、治療まで効率的に行われる専門的な環境で、内視鏡看護の技術を集中的に磨けるため、 特定分野でのスキルアップを目指す方に向いています。

多くの内視鏡クリニックでは日勤のみの勤務形態で、夜勤や当直がないため、ワークライフバランスを重視したい方に人気があります。

手術は基本的に予約制のため、一般病棟に比べて緊急対応が少なく、計画的に業務を進められることも大きな魅力です。

患者さんは検査や処置のために来院するため、短時間での信頼関係構築や不安軽減のためのコミュニケーション能力も養われます。

また、消化器内科医との密接な連携を通じて、専門的な医学知識も習得できます。

業務内容

検査前の準備・説明、検査中の介助、患者さんの状態観察、検査後のケア・指導などを行います。

特徴

専門性の高い医療技術を習得でき、比較的規則的な勤務体制で働けます。比較的高給与のクリニックが多いです。

美容クリニック

美容クリニックは、美容医療サービスを提供する専門クリニックで、看護師の活躍の場が広がっている職場です。

医療的な知識と美容的なセンスの両方を活かせる環境で、患者さんの美と健康をサポートできるため、 美容分野に関心のある看護師に向いています。

美容クリニックでは美容注射や美容レーザー、脱毛などの施術を看護師が担当することも多く、医療行為に加えて美容的な技術も習得できるのが特徴です。

多くの美容クリニックは土日祝日も営業していますが、シフト制で平日休みが取れるなど、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。

接客業の側面も強いため、 コミュニケーション能力や提案力を高めたい方にも適した職場といえるでしょう。

美容医療の知識や技術は日進月歩で進化しているため、常に新しい情報や技術に触れられる刺激的な環境です。

また、クリニックによっては施術実績に応じたインセンティブ制度があり、やりがいと収入アップを両立できる場合もあります。

業務内容

カウンセリング、医師の診察・施術の補助、看護師による施術、アフターケアの指導などを行います。

特徴

自由診療のため、接遇面なども重視されます。スタッフは20代から30代の比較的若い年齢の方が中心です。

訪問看護

訪問看護は、患者さんの自宅を訪問して看護ケアを提供する看護師の働き方です。

病院内とは異なり、患者さんの生活環境に入り込んで看護を行うため、個別性の高いケアを実践したい方に適しています。

訪問看護では、患者さんのライフスタイルや家族との関係性も含めた包括的なケアが可能で、看護の本質に触れられる仕事といえます。

1日の訪問件数は限られているため、一人ひとりの患者さんとじっくり向き合える時間があるのも大きな魅力です。

特に自律的に判断し、行動できる看護を実践したい方には、自分の裁量で看護計画を立て実行できる環境として理想的です。

訪問先での判断力や対応力が求められるため、経験を積むことでより高度な看護実践能力が身につきます。

また、多くの訪問看護ステーションでは日勤がメインで、夜間オンコール体制を取っているところが多く、比較的ワークライフバランスを保ちやすい職場といえます。

業務内容

健康状態の観察、医療処置、服薬管理、リハビリテーション、家族への指導・支援などを患者さんの自宅で行います。

特徴

患者さんの生活の場で直接貢献できる仕事です。一人での訪問は重責に感じる方もいますが、移動時間などを含め気分転換できる側面があります。

サービス付き高齢者住宅

サービス付き高齢者住宅(サ高住)は、高齢者が安心して自立した生活を送るための住宅です。

サ高住では、常駐する看護師として入居者の健康管理や生活相談、緊急時の対応などを担当します。

介護度が比較的低い高齢者が対象であり、予防的かかわりと生活支援が主な仕事となります。

病院のような急性期対応は少なく、入居者の日常をサポートする役割が中心となるため、慌ただしさが少ない環境で働けます。

入居者との長期的な関わりを通じて、その人らしい生活を支援するやりがいのある仕事です。

また、多くの施設では日勤帯が中心で、夜勤は無い場合か交代制であるため、家庭との両立がしやすい職場としても選ばれています。

業務内容

入居者の健康管理、服薬管理、生活相談、緊急時の対応、医療機関との連携などを行います。

特徴

高齢者の自立した生活を支援できる職場です。医療行為はほとんどないため、ブランクに感じる方もいます。

30秒でかんたん入力!
看護師の無料登録に進む

有料老人ホーム

有料老人ホームは、様々な介護度の高齢者が入居する施設で、看護と介護の連携が重要な職場です。

医療的ケアと日常生活支援の両方が求められる環境で、高齢者の総合的な健康管理ができるため、幅広い看護スキルを活かしたい方に向いています。

有料老人ホームの看護師は、入居者の健康管理、服薬管理、医療処置などの医療的ケアを担当し、介護職員と連携しながら入居者の生活を支えます。

病院と比べると医療処置の頻度は少なめですが、慢性疾患を持つ高齢者の健康管理には専門的な知識と判断力が必要とされます。

特に終末期ケアに関心がある方には、看取りまでの過程に関わることができる環境として意義深い職場といえるでしょう。

入居者やご家族との長期的な関係構築を通じて、人生の最期までその人らしく生きることを支援するやりがいがあります。

また、多くの施設ではシフト制で夜勤があるものの、夜間の急変対応は介護職と協力して行うため、病院ほどの緊張感はない場合が多いです。

業務内容

入居者の健康管理、医療処置、服薬管理、急変時の対応、医療機関との連携、看取りケアなどを行います。

特徴

有料老人ホームは民間企業が運営する高齢者向けの居住施設で、主に介護付き、住宅型、健康型の3タイプがあります。それぞれのタイプに応じて介護度や入居者への関わりが異なります。

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、高齢者の総合的な相談窓口として地域福祉の中核を担う施設です。

地域包括支援センターでは、高齢者やそのご家族からの相談対応、介護予防プログラムの実施、ケアマネジメント支援など、多岐にわたる業務を担当します。

保健師や看護師として地域に暮らす高齢者の健康と生活を幅広く支援できるため、予防的な関わりや地域全体の健康づくりに関心のある方に向いています。

社会福祉士や主任ケアマネジャーなど他職種と連携しながら、医療・保健・福祉の視点から高齢者を支援する総合的な仕事です。

特に地域全体の健康課題に取り組みたい方や、個別ケアだけでなく地域システムづくりに携わりたい方には理想的な職場といえるでしょう。

地域の医療機関や介護施設との連携調整役も担うため、幅広いネットワークを構築できるのも魅力です。

また、多くの地域包括支援センターでは平日日勤が基本となるため、規則正しい生活リズムで働けることも特徴の一つです。

業務内容

高齢者の総合相談、介護予防ケアマネジメント、地域のネットワークづくり、高齢者虐待への対応などを行います。

特徴

地域全体の高齢者福祉に関わり、予防的な視点から支援できる公共性の高い職場です。事務作業や窓口業務に興味がある方に向いています。

検疫官(検疫所)

検疫所の看護師(検疫官)は、国の水際対策として感染症の国内侵入を防ぐ重要な役割を担います。

国際的な健康危機管理の最前線で活躍できる環境で、公衆衛生と感染症看護のスキルを磨けるため、社会的使命感の強い方に向いています。

検疫所では、空港や港での渡航者の健康チェック、感染症の疑いがある方への対応、予防接種の実施などが主な業務となります。

国家公務員として勤務するため、身分が安定しており、給与や福利厚生が充実しているのも大きな魅力です。

グローバル化が進む中で検疫の重要性は高まっており、専門性の高い知識と技術を身につけることができます。

また、シフト制の勤務となりますが、国家公務員としての福利厚生が整っているため、ワークライフバランスを保ちやすい環境です。

業務内容

渡航者の健康チェック、感染症の疑いがある方の検査・対応、予防接種の実施、健康相談などを行います。

特徴

国家公務員として勤務することができます。主な職場は空港になるため、通勤や転勤も考慮した職場選びが必要となります。

大学保健室

大学保健室(保健管理センター)は、学生や教職員の健康管理と保健教育を担う施設です。

若年層を中心とした健康管理や保健指導ができる環境で、予防的な関わりを重視できるため、健康教育に関心のある看護師に向いています。

大学保健室では、健康診断の実施、けがや急病の応急処置、健康相談、メンタルヘルスケアなど多岐にわたる業務を担当します。

特に若い世代の健康課題に対応するため、身体的健康だけでなく、メンタルヘルスや生活習慣病予防なども重要な役割です。

大学の長期休暇期間は比較的落ち着いた業務となるため、年間を通じてメリハリのある働き方ができるのも特徴です。

また、ほとんどの大学保健室では平日日勤のみの勤務となるため、プライベートとの両立がしやすい環境です。

業務内容

健康診断の実施・管理、応急処置、健康相談、保健指導、メンタルヘルスケア、健康教育などを行います。

特徴

将来を担う若者の健康をサポートできる職場です。 事務作業の他、メンタルサポートや学業の相談相手としての業務が多いです。

健診センター

健診センターは、疾病の早期発見と予防を目的とした健康診断を提供する施設です。

健診センターでは、健康診断の実施、結果説明、保健指導など、主に健康な人を対象とした予防的な医療サービスを提供します。

病院と違って急変対応は少なく、計画的に業務を進められるため、落ち着いた環境で働きたい方に適しています。

特に生活習慣病予防や健康教育に興味がある方には、知識と技術を活かして多くの人の健康リスクを早期に発見できるやりがいのある職場といえるでしょう。

健診データの分析や統計的な視点も身につけられるため、予防医学の専門性を高めたい方にも魅力的です。

また、多くの健診センターでは土日祝日が休みの日勤のみの勤務となるため、家庭との両立がしやすく、ワークライフバランスを重視する方に人気があります。

業務内容

健康診断の実施、検査介助、保健指導、結果説明、健康教育などを行います。

特徴

一日に決められた配置で働きます。定型業務に適性があり、ルーティン作業が得意な方に向いています。

産業看護師

産業看護師は、企業や事業所で働く従業員の健康管理や職場環境の改善を担う看護職です。

病院看護とは異なり、健康な人を対象とした予防的な関わりが中心となるため、予防医学の視点を深めたい方に適した職場です。

職場という生活の場で働く人々の健康を守る環境で、予防から復職支援まで幅広く関われるため、労働者の健康課題に関心のある方に向いています。

産業看護師は、健康診断の実施・管理、メンタルヘルスケア、生活習慣病予防、職場巡視による環境改善など、働く人の健康を総合的に支援します。

産業医や衛生管理者などと連携しながら、事業所全体の健康課題に取り組むため、マネジメント能力も身につきます。

また、多くの企業では平日日勤が基本となるため、夜勤がなく土日祝日が休みという、ワークライフバランスを重視したい方にも適した職場です。

業務内容

健康診断の実施・管理、保健指導、メンタルヘルスケア、職場巡視、衛生委員会への参加、健康教育などを行います。

特徴

オフィスワークが中心となります。復職相談や健康相談に応じるため、病院での経験を生かすことができます。

WEBライター

WEBライターは、医療・看護の専門知識を活かして健康情報を発信する新しい看護師のキャリアパスです。

医療系WEBライターとして活躍する看護師は、健康・医療関連のWebサイトやメディアの記事作成、医療コンテンツの監修などを担当します。

看護の知識を言葉で表現し、専門性と表現力を磨けるため情報発信に関心のある看護師に向いています。

臨床で培った医療知識を活かしながら、わかりやすい表現で健康情報を伝える重要な役割を果たします。

特に自分のペースで働きたい方や、臨床を離れても看護の専門性を活かしたい方には、フリーランスやリモートワークも可能な柔軟な働き方ができる職場といえるでしょう。

医療情報の正確性が求められる中で、看護師の専門知識は大きな強みとなり、需要も高まっています。

また、執筆スキルが向上するにつれて収入アップも期待でき、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選べるのも大きな魅力です。

業務内容

健康・医療に関する記事の執筆、医療コンテンツの監修、健康情報の編集などを行います。

特徴

場所や時間に縛られない反面、経験を積まないと安定した仕事量や給与を得ることが難しくもあります。

乳児院

乳児院は、様々な事情により家庭での養育が困難な乳幼児を養育する児童福祉施設です。

医療的ケアが必要な子どもも含め、幼児の成長発達を総合的に支援できるため、小児看護に深い関心のある方に向いています。

乳児院の看護師は、入所児の健康管理、発育発達の支援、病気やけがの対応、保育士と連携した日常生活の援助などを行います。

医療的ケアが必要な子どもの受け入れも多いため、小児看護の専門知識と技術を活かせる職場です。

特に愛着形成や成長発達支援に関心がある方には、子どもの健やかな成長を支える重要な役割を担える職場といえるでしょう。

家庭的な環境の中で子どもと関わるため、病院や保育園とは異なる視点での看護実践が可能で、子どもの成長過程に長期的に関われる喜びがあります。

業務内容

乳幼児の健康管理、発育発達の観察・支援、医療的ケア、日常生活援助、親子関係の支援などを行います。

特徴

乳児院は子どもたちの生活の場になるため、看護師としての関わりと「母」代わりになる役割が求められます。24時間交代勤務のため夜勤があります。

\転職のご相談はコチラ/

年収が高い看護師の就職・転職先はどこ?

相談する医療者

一般的に、夜勤が多い職場や専門性の高い職場、また自費診療中心の医療機関は年収が高い傾向にあります。

病院や施設によって給与体系は異なりますが、基本給に加えて夜勤手当や資格手当、役職手当などが付くことで年収に大きな差が生じます。

転職を考える際にはこれらの手当も重要なポイントです。

大規模病院(特に大学病院や特定機能病院)

大規模病院、特に大学病院や特定機能病院は、看護師の年収が比較的高い傾向にあります。

これらの病院では高度な医療を提供しているため専門性が求められ、それに見合った給与体系が整備されていることが多いためです。

特に夜勤回数の多い救命救急センターやICU、手術室などの部署では、夜勤手当や特殊業務手当が加算され、年収600〜700万円を超える看護師も少なくありません。

訪問看護

訪問看護は近年、高収入が期待できる転職先として注目されています。

特に人材不足が深刻な訪問看護ステーションでは、経験豊富な看護師への報酬は高く設定される傾向にあります。

訪問件数に応じたインセンティブ制度を導入しているところも多く、努力次第で年収600万円以上を稼ぐ看護師もいます。

24時間対応のステーションであれば、オンコール手当も加わり、さらに収入アップが見込めます。

美容クリニック

美容クリニックは、保険診療ではなく自費診療がメインとなるため、看護師の年収が高い傾向にあります。

特に都市部の人気のある美容クリニックでは、基本給に加えて施術に応じたインセンティブが付くことで、年収が大幅にアップする可能性があります。

美容注射や美容レーザーなどの施術を看護師が担当することが多く、技術と経験を積むことで年収500〜800万円を稼ぐ看護師も少なくありません。

ただし、土日祝日の出勤が基本で、接客業の側面も強いため、そうした働き方に適応できるかの検討も必要です。

残業が少ない看護師の就職・転職先はどこ?

青いスクラブを着て横になる看護師

仕事とプライベートのバランスを大切にしたい看護師にとって、残業の少なさは転職先を選ぶ重要な基準の一つです。

残業が少なく定時で帰れる職場を探している看護師におすすめなのが、健診センター、企業看護、内視鏡クリニックです。

これらの職場は、業務内容や勤務時間が明確に定められており、緊急対応が少ないため計画的に仕事を進められる環境が整っています。

健診センター

健診センターは、健康診断や人間ドックを実施する施設で、残業が非常に少ない職場として人気があります。

予約制で1日の受診者数があらかじめ決まっているため、業務量が予測しやすく、残業が発生しにくい環境です。

健診センターは病院と比べて残業が少ないだけでなく、夜勤がなく、急変対応も少ないため、精神的な負担も軽減できるところが大きなメリットです。

多くの健診センターは平日のみの日勤勤務で、土日祝日が休みというライフスタイルを重視したい看護師に適しています。

ルーティーンワークが中心となるため、安定した作業パターンを好む方に向いています。

\転職のご相談はコチラ/

企業看護(産業看護師)

企業の健康管理室や保健室で働く産業看護師も、残業が少ない職場として注目されています。

企業看護では、従業員の健康診断の管理、保健指導、メンタルヘルスケアなどが主な業務となり、基本的には企業の就業時間に合わせた勤務となります。

病院看護と比べて残業が少ないだけでなく、予防医学に重点を置いた業務内容であるため、急変対応や緊急処置の機会が少ないのも特徴です。

多くの企業では土日祝日が休みで、残業も発生しにくいため、規則正しい生活を送りたい看護師に向いています。

一方で、診療所の側面を持たない勤務先では、医療行為はほとんどないため、一般的な看護師としてのブランクに不安がある方は注意が必要です。

内視鏡クリニック

内視鏡検査に特化したクリニックも、残業の少ない職場として選ばれています。

内視鏡クリニックでは、予約制で検査・処置を行うため、1日の業務量が予測でき、計画的に仕事を進められます。

一般病院と比べて残業が少ないだけでなく、専門的な技術を習得しながらも業務範囲が明確で、効率的に働けるところが魅力です。

多くの内視鏡クリニックは日中の診療時間内のみの勤務で、夜間や休日の緊急対応がないため、残業が発生しにくい環境です。

ただし、給与面では夜勤手当などが見込めないため、収入とワークライフバランスのどちらを優先するかを考慮して選ぶことが大切です。

経験が浅い・ブランク明けでも働きやすい看護師の就職・転職先はどこ?

こちらを向くカーディガンを着た女性看護師

まずおすすめなのは、教育体制が整っている大規模な病院や大学病院です。

マニュアルや研修制度が充実しており、プリセプター制度やフォローアップ研修などを通じて、段階的にスキルアップが可能です。

技術や知識に自信がない方でも、安心して業務に取り組むことができます。

また、スタッフの人数が多い職場であれば、困ったときに相談しやすく、メンタル面のサポートも得やすい環境です。

先輩や同期と情報を共有できる場があるのも心強いポイントです。

一方で、民間の急性期病院や若いスタッフが中心の職場は活気がある反面、スピード感のある業務や人間関係のペースに戸惑うこともあるかもしれません。

そんな方には、療養型病院、介護老人保健施設(老健)、特別養護老人ホーム(特養)などがおすすめです。

これらの施設では、利用者の健康管理や日常生活のサポートが主な業務で、急な処置や緊急対応が少ないため、落ち着いた環境で自分のペースで働くことができます。

また、介護施設では介護士と一緒に働く機会が多いです。

看護師と介護士の業務分担などを確認しておくと、自身の働き方がイメージしやすくなります。

さらに、訪問看護も安心してスタートしやすい選択肢のひとつです。

最初のうちは先輩看護師との同行訪問で業務を学べるケースが多く、一人で訪問する前に十分な準備ができます。

患者さんとの関係性もじっくり築けるため、やりがいを感じやすい職場です。

ただ、人材不足に悩まされているステーションも多いため、不安な方は、同行訪問や研修の期間や有無を確認すると良いでしょう。

無理せず、自分のペースで成長できる職場を選ぶことが、看護師として長く働き続けるコツです。

転職活動では、教育体制や職場の雰囲気にも注目してみましょう。

30秒でかんたん入力!
看護師の無料登録に進む

看護師の就職・転職先選びで失敗しないためのポイント

働き方・勤務条件を確認する

■ まずは基本の「勤務日数・時間」を確認

  • 正社員か、パート・アルバイトか?
  • シフト制か固定曜日制か?
  • 週休二日制なのか、完全週休二日制なのか?

求人票に「週休二日」とあっても、シフト制で休みがバラバラな場合もあります。

家庭やプライベートの予定を重視したい方は、「休日の固定」「希望休の取りやすさ」まで確認しましょう。

■ 夜間対応や残業はあるか?

残業、夜勤の有無で看護師の働き方や給与が大きく変わってきます。

無理なく続けられる働き方か、必ずチェックしてください。

年収・給与水準をチェックする

■ 初任給だけで判断しない!

求人に記載されている月給や年収だけで判断すると危険です。

重要なのは以下も含めた「総合的な待遇」です。

  • 賞与(ボーナス)の有無と実績
  • 昇給制度があるか?
  • インセンティブ(歩合給)の仕組み

総合病院などの大規模な病院では、業務によって危険手当や特殊業務手当が加算されます。

資格手当がつく病院もあるため、認定看護師などの資格取得を考えている方は確認しておくと良いでしょう。

また、美容クリニックなどの自由診療メインの施設では、インセンティブが導入されていることが多いため、業務内容と合わせて確認する必要があります。

■ 年収例を聞いてみる

将来的に自分がその職場でどれくらいの年収を目指せるのかを知っておくために、年収モデルを聞くのもおすすめです。

面接時の会話の流れで「現在働いているスタッフの年収モデルを教えてください」と質問してみましょう。

実際の収入イメージが湧きやすくなります。

お金にがめつい人と思われないように、さりげなく聞くタイミングを見計らいましょう。

職場の雰囲気・人間関係も重要

■ 転職理由の1位は「人間関係」

厚生労働省のデータでも、医療・福祉業界の離職理由の上位に「職場の人間関係」が挙げられています。

給与や条件だけで決めてしまうと、後で人間関係に悩むリスクがあります。

30秒でかんたん入力!
看護師の無料登録に進む

■ 見学・面接で雰囲気をチェック!

職場の雰囲気を確認しておくことは何よりも重要です。

条件面はもちろん大事ですが、直感的に自分に合わないと思った場合はその通りなことが多いです。

  • 職場の空気感は明るいか、ピリピリしていないか?
  • スタッフ同士のコミュニケーションは活発か?
  • 上司やリーダーの話し方、態度はどうか?

面接中に案内されたときのスタッフの挨拶や表情をよく観察しましょう。

「ここで働きたい!」と素直に思えるかが重要です!

将来のキャリアパスを考える

■ 5年後、10年後を見据える

今の条件だけで転職先を選ぶと、将来的に行き詰まるリスクもあります。

  • 【認定看護師や専門看護師を目指したい】なら総合病院で経験を積むべき
  • 【安定志向】なら医療法人や介護施設で福利厚生重視
  • 【美容などの特定分野を極めたい】なら、専門クリニックでキャリアを積むべき

自分がどんな看護師になりたいのか、キャリアビジョンをある程度描いておきましょう。

■ 資格取得支援や研修制度も確認

職場によっては、スキルアップ支援として

  • 教育研修制度
  • 資格取得支援
  • 学会・セミナー参加補助

を行っているところもあります。

将来のために「学び続けられる環境」があるかも大切なポイントです。

まとめ 自分にあった就職・転職先を見つけるために

看護師の就職先は実に多様で、それぞれに特徴があります。

1つの職場で技術を極めるのも良し、複数の職場を経験して自分にあった職場を探すのも良し!

就職・転職を考える際は、自分の興味や得意分野、希望する働き方などを考慮しながら、慎重に選択することをお勧めします。

また、経験を積みながら複数の職場を経験することで、より自分に合った環境が見つかるかもしれません。

医療キャリアナビでは、看護師の就職・転職活動を専門のキャリアパートナーが伴走してサポートします!

完全無料で相談だけも可能ですので、新しい職場に興味を持っている方はぜひご登録ください。

\転職のご相談はコチラ/

LINEでのご登録はこちらから🔻

LINE logo

看護師の無料転職サポート

医療キャリアナビでは、LINEで無料登録ができ、LINEで求人のご紹介や転職相談が可能です!

\ シェア・拡散していただけると嬉しいです /

転職をご検討中の方へ

医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!