就職前にチェック!大学病院の看護師の年収・給与を解説

看護師としてのキャリアを大学病院でスタートさせたい、大学病院で専門分野を学びたいと思われている看護師さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、大学病院に勤務する看護師の年収・給与について詳しく解説します。
大学病院で働く看護師の給与は高い?

2022年の厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、看護師全体の平均年収は約487.8万円となっています。
一方で文部科学省「国立大学法人等の令和4年度の給与水準の概要」によると、国公立の大学法人に勤務する看護師の平均年収は約550万円となっています。
このデータは国立大学法人に勤務する看護職員全体の平均であり、大学病院に限定したものではありませんが、おおよその年収範囲を予測することができるといえます。
大学病院の給与が高い理由
大学病院が比較的高給与になる理由には、賞与が高いことが挙げられます。
なぜ賞与が高くなるのかについては、大学病院は研究機関としての役割もあるため、希少性の高い病気や、難治性の病気への高度な医療を提供している点が考えられます。
特定機能病院に指定されているところでは、一般的な病院と比べ高い診療報酬を得られるため、これらが職員の給与に反映されることで、高い賞与につながります。
賞与(ボーナス)は、通常年2回(夏と冬)支給されます。
大学病院の場合、公立病院に準じた形で支給されることが多く、基本給の3〜4ヶ月分程度が一般的です。
私立病院では4~5か月分と高くなる傾向にあります。
経験年数別の大学病院看護師の平均年収

以下の表は、厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査を基に、大学病院看護師の経験年数別の推定年収をまとめたものです。
経験年数 | 推定年収(万円) |
---|---|
1-2年目 | 380 – 420 |
3-4年目 | 420 – 470 |
5-9年目 | 470 – 530 |
10-14年目 | 530 – 600 |
15-19年目 | 600 – 680 |
20年以上 | 680 – 830 |
3年目の時に年収が約30万円あがりました。(私立大学病院勤務看護師)
施設別の大学病院看護師の平均年収

大学病院の中には公立や私立があり、運営母体によっても給与が異なります。
すべての病院の給与が公開されているわけではないので、既存の公的なデータから、平均年収相場の推計をお伝えします。
国立大学病院
国立大学法人が設置・運営
- 施設数:42施設(2023年現在)
- 看護師の平均年収:約534万円(2022年度)
参考元:文部科学省「国立大学法人等の令和4年度の給与水準の概要」
公立大学病院
都道府県や市町村が設置・運営
- 施設数:8施設(2023年現在)
- 看護師の平均年収:約528万円(2022年度)
参考元:総務省「令和4年度地方公営企業決算の概況」
私立大学病院
学校法人が設置・運営
- 施設数:約80施設(2023年現在)
- 看護師の平均年収:約521万円(2022年度)
参考元:日本私立医科大学協会「令和4年度 私立医科大学病院看護職給与実態調査報告書」(報告書は非公開のため、直接のリンクは提供不可)
私立大学病院は規模や給料形態がそれぞれ異なるため、都内の病院であれば上記の平均よりも給与相場は高いことが予想されます。
平均月収はそれほど高くなかったのですが、賞与が5か月分だったのでボーナスが楽しみでした。(都内私立大学病院勤務看護師)
地域別の大学病院看護師の平均年収

東京都は全国で最も看護師の給与水準が高いです。
東京都内の大学病院勤務の看護師の平均年収は、およそ500~600万円程度と言われています。
これは、高い生活費や人材確保の困難さがあるためです。
地方の大学病院では、都市部と比べて基本給は低めになる傾向がありますが、住宅手当や地域手当などの諸手当で調整されていることも多いです。
また、地方では生活費が比較的低いため、実質的な生活水準は都市部と大きく変わらないケースもあります。
加えて、地方の大学病院では、都市部と比べて看護師の離職率が低い傾向にあり、長期的なキャリア形成や安定した雇用を重視する看護師にとっては魅力的な選択肢となる可能性があります。
地域による給与の違いを検討する際は、単純に金額だけでなく、その地域での生活コスト、ワークライフバランスなども総合的に考慮することが重要です。
大学病院看護師の給与に影響するその他の要因

役職
役職は給与に大きな影響を与える要因の一つです。
一般的に、看護師長が最も高い給与水準にあり、次いで副看護師長、主任看護師と続きます。
一般看護師の給与は経験年数によって上昇していきますが、管理職に比べると低めになります。
専門資格の取得
専門資格の取得も給与アップにつながることが多いです。
専門看護師(CNS)や認定看護師の資格を持つ看護師は、その専門性を評価され、基本給に加えて特別な手当が支給されることがあります。
ただし、この手当の有無や金額は病院によって異なります。
勤務場所
勤務場所による給与の違いもあります。
外来と病棟を比較すると、一般的に病棟勤務の方が若干高めの給与となる傾向があります。
これは主に夜勤手当の有無によるものですが、病院の方針によって差が小さい場合もあります。
学歴
学歴も初任給の段階では影響を与えます。
大卒看護師は専門学校卒の看護師よりも若干高い初任給で採用されることが多く、大学院卒はさらに高くなる可能性があります。
ただし、経験を積むにつれてこの差は縮小していく傾向にあります。
1年目の時の給与は、大卒の同期の方が月収は1~1.5万円程高かったです。(専門卒看護師)
これらの要因は単独で作用するのではなく、複合的に影響し合います。
例えば、大卒で専門看護師の資格を持ち、病棟で主任を務める看護師は、複数の要因が重なって比較的高い給与を得る可能性が高いでしょう。
ただし、これらはあくまで一般的な傾向であり、実際の給与は個々の病院の方針、地域の特性、個人の能力や実績によって大きく異なる可能性があります。
また、大学病院特有の要因として、教育や研究活動への参加度合いが給与に反映されることもあります。
まとめ
大学病院の看護師は、高度専門医療や先進的治療に携わる機会が多く、業務の複雑さや責任の重さがありますが、平均年収は一般の病院よりも高く、約535万円程度とされています。
その中でも、都市部の私立大学病院の給与が高いとされています。
他にも大学病院の経営母体や役職、勤務場所、専門資格の有無などの様々な影響を受けます。
これらが複合的に合わさることが、高収入につながっていくといえます。