柔道整復師の転職方法や転職の流れは?転職に関するQ&Aも掲載!

柔道整復師の転職方法や転職の流れは?転職に関するQ&Aも掲載! イメージ

柔道整復師として転職が初めての方は、「転職方法がわからない」「いつ頃から始めたらいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

転職を考えているけれど”わからない”ことが多いため、まず何をすればいいか悩んでしまい、行動に移せないという状況の方もいるかもしれません。

今回は、一般的な柔道整復師の転職方法や流れについてご紹介していきます!

実際に医療キャリアナビを利用して転職した柔道整復師の方の実例も踏まえているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、転職活動において多くの柔道整復師が抱く「複数の求人に応募してもいいの?」「いつ頃退職意思を伝えたらいいの?」といった疑問にもお答えしていきます。

\転職のご相談はコチラ/

柔道整復師の転職方法・流れ

バインダーでメモを取りながら問診する男性スタッフ

柔道整復師に多い転職スケジュールとしては、3ヶ月以内の短期間で転職を決めてしまうパターンと、約半年の期間を設けてじっくり転職活動に取り組むパターンの2つが多いです。

3ヶ月想定のスケジュール
6ヶ月想定のスケジュール
1ヶ月
2ヶ月
3ヶ月
4ヶ月
5ヶ月
6ヶ月
求人を探す・書類の作成
1ヶ月
2ヶ月
求人応募・面接準備
0.5ヶ月
1ヶ月
面接・職場見学
1ヶ月
1.5ヶ月
応募先から内定をもらう
0.5ヶ月
1ヶ月
入社準備
0.5ヶ月
1.5ヶ月

転職準備

転職スケジュールの決定

柔道整復師の転職活動は、3~6ヶ月程度の期間を設けるのがベターです。

多くの柔道整復師の転職を実際に見てきて、スケジュールに余裕を持って転職活動をしている柔道整復師の方が、その後の早期離職が少なく、満足のいく転職活動となっているケースが多いです。

現職をすぐにでも辞めたい場合やすでに離職中の場合を除き、スケジュールに余裕を持っておくことで心の余裕も生まれ、いい判断ができるのではないでしょうか。

ただし最も重要なことは、自分に向いているスケジュールで転職活動を進めることです。

転職スケジュールを決める際は、新しい職場でいつから働き始めたいのか期間の目標を決めておくことが大切です。

そこから内定をもらう時期、面接を受ける時期、書類を作成する時期…と逆算して転職スケジュールを決めていきましょう。

転職方法の検討

転職方法は大きく分けて5つあります。

  • 整骨院やクリニックの公式ホームページで求人を探す
  • 求人サイトで求人を探す
  • 転職サイトの活用
  • ハローワークの活用
  • 知人からの紹介
  • 方法を絞って転職活動を進める必要はなく、知人から紹介されたクリニックの面接を受けながら自分で探した別のクリニックの面接を受けることも可能です。

    ですが、複数の方法であまりに多くの求人を同時に追いかけすぎると、かえって判断が難しくなったり、時間と労力が分散してしまう可能性があります。

    効率的に転職活動を進めるためには、状況や自分の性格に合わせて方法を選択することが大切で、最初にある程度決めておくといいでしょう。

    それぞれの方法にメリット・デメリットがあるので、そちらに関しては後述します。

    自己分析・キャリアの棚卸し

    柔道整復師としての転職活動が初めての場合、まずは自分自身のキャリアを見つめ直すことが重要です。

    これまでどんな施術経験を積んできたか、得意な施術分野は何か、患者さんとのコミュニケーションスタイル、そして今後どんなキャリアを築きたいのかなどです。

    自己分析やキャリアの棚卸しをすることによって、この後の求人探しで自分が確認すべきポイントが見えてきて、面接にも活かすことができます。

    求人を探す・書類の作成

    希望条件の洗い出し・優先順位付け

    求人を探す際は、給与や休み以外にも確認しておきたい項目がたくさんあります。

    求人で確認しておきたい項目(一例)
  • 給与条件(固定給・歩合給の割合)
  • 勤務時間・シフト
  • 休日数・希望休の取得しやすさ
  • 施術以外の業務(受付、保険請求等)の有無
  • 研修制度・スキルアップ支援
  • 患者層や主な症例
  • スタッフ数と年齢層
  • 開業支援制度の有無
  • 他にも職場環境や立地、院長や代表の人柄なども検討項目として挙げられます。

    自分の希望条件を洗い出した後は、優先順位付けもしておきましょう。

    柔道整復師に限らず求人探しであるあるなのが、希望条件が多すぎて一向に良いと思える求人が見つからないことです。

    希望条件に優先順位をつけておくことで、「年間休日120日以上という条件は譲れないけれど、日曜日が固定で休めるなら土日休みという条件は妥協できる」など、ある程度柔軟に求人探しができるようになります。

    また、自分の希望条件と市況感がズレている場合(希望年収は600万円だけど業界平均は400万円など)は、そこを妥協してまで転職すべきなのかどうか今一度検討が必要です。

    求人探しの優先順位
    1 年間休日120日以上 譲れない
    2 クリニック 譲れない
    3 通勤時間が1時間以内
    (バスはNG)
    4 現職よりも給与UP
    (①~③の条件次第で妥協)
    5 30代以上のスタッフが複数在籍
    (①~④の条件次第で妥協)

    履歴書・職務経歴書の作成

    履歴書と職務経歴書は、あなたのこれまでの経歴や経験、スキル、人柄などを事前に伝える重要なものです。

    特に職務経歴書では、これまでの経験を時系列で整理し、それぞれの職場でどのような経験を積んできたのかを具体的に記載するようにしましょう。

    前述のキャリアの棚卸しを終えていれば、職務経歴書の作成がスラスラ進むはずです。

    求人応募・面接準備

    気になる求人に応募

    気になる求人が見つかったら、実際に応募していく段階に入ります。

    応募段階に進む際は、戦略的なアプローチが重要です。

    理想的なのは、一度の応募を2~3求人に絞ることです。

    この数であれば、面接日程の調整や各求人の情報把握、面接準備などを丁寧に行うことができます。

    さらに、それぞれの選考状況を見ながら、次の応募先を検討できるという利点もあります。

    応募する順序も大切です。

    一般的には、最も希望に合致する求人から順に応募していくのが定石ですが、面接経験が少ない方は、あえて「第二希望」程度の求人から応募してみるのも一つの手段です。

    これにより、面接の感覚をつかみながら、徐々に本命の求人に挑戦していくことができます。

    応募の際は、整骨院やクリニックの特徴、求める人材像をよく理解しておくことも重要です。

    面接の対策などの準備

    面接に臨む心構えとして、双方向のコミュニケーションということを意識しておくことが大切です。

    まず、面接官からの質問に対する準備として、自己PR、志望動機、これまでのキャリアについて要点を整理しておきましょう。

    ただし、単に暗記するのではなく、自然な会話の中で伝えられるよう、キーポイントを押さえておく程度で構いません。

    一方で忘れてはならないのが、面接は施設側を知るまたとない機会だということです。

    内定後に「聞いていた話と違う」といった事態を避けるためにも、自分が気になっていることは面接を通して確認しておく必要があります。

    面接準備に不安がある方は、転職エージェントのサポートを受けるのも効果的です。

    面接・職場見学

    1次~最終面接

    柔道整復師の転職面接は、多くの場合が1次のみ、もしくは1次と最終面接となっています。

    中には2~3次面接まで及ぶ職場もあるので、転職スケジュールに支障がないか確認しておきましょう。

    職場見学

    多くの整骨院やクリニックでは、面接当日に職場見学も実施しています。

    これは、実際の職場環境や雰囲気を肌で感じることができる貴重な機会となります。

    普段のスタッフの様子や職場の設備、業務の流れなど、書面だけでは分からない生きた情報を得られるので、しっかりと観察することが大切です。

    ただし、この職場見学は単なる見学ではなく、あなた自身も評価の対象となっている点を意識しておきましょう。

    たとえば、スタッフとすれ違う際の挨拶や案内してくれる方との会話、質問の仕方など、あなたの態度や振る舞いも採用判断の重要な要素となります。

    職場見学

    1次面接

    最終面接

    応募先から内定をもらう

    内定通知書・労働条件通知書の確認

    晴れて面接選考を通過すると、内定通知が届きます。

    通知方法は主にメールとなりますが、職場によっては郵便や電話での通知の場合もあります。

    通知手段については、通常、最終面接の際に人事担当者から説明があるので必ず覚えておきましょう。

    内定通知と併せて、重要な書類である労働条件通知書が送付されてくることが一般的です。

    この書類は、あなたと内定先との間で交わされる雇用契約の基礎となる重要な文書です。

    労働条件通知書の内容は、求人票に記載されている条件や面接時に口頭で説明を受けた条件と完全に一致しているべきものです。

    もし少しでも相違点や疑問点、不明な点があれば、遠慮なく人事担当者に確認を取りましょう。

    なお、労働条件通知書の内容が簡略化されている場合もありますが、労働基準法では雇用主に対して、契約締結前の労働条件の明示を義務付けています。

    そのため、必要に応じて、より詳細な労働条件の説明を求めることも可能です。

    内定承諾の連絡

    内定を承諾する場合は、メールや口頭にて内定承諾の意思を伝えたあとに、内定承諾書へのサインを行うのが一般的です。

    通常、内定から1週間程度が返答の目安とされています。

    もし他にも選考を受けていて、その結果を待ってから返事をしたいなどの理由がある場合は、そのことを正直に伝えましょう。

    ただし、内定先にも採用計画があるため、必ずしも希望通りの期間が得られるとは限りません。

    そのような場合は、内定を辞退するのかどうかも含めて検討が必要です。

    内定を承諾する前には、もう一度条件面で不明な点がないか確認することをお勧めします。

    入職準備

    入社日の決定

    入社日は、現在の職場との調整が必要です。

    新しい職場の希望と、現職場での引き継ぎ期間を考慮して決定します。

    特に、看護師は患者さんのケアに関わる職種なので、十分な引き継ぎ期間を確保することが重要です。

    退職日の相談

    現職への退職の申し出のタイミングは、円滑な引き継ぎと良好な人間関係の維持のために重要なポイントとなります。

    労働基準法に従うと退職届の提出は2週間前でも問題ありませんが、整骨院やクリニックの多くは就業規則で1~2ヶ月前の申し出が必要となっています。

    現職の就業規則がわからない方は、必ず確認しておきましょう。

    引き留めにあう可能性がある場合や、退職していった同僚が辞めるのに苦労しているのを見ていた場合は、内定をもらうより前に相談しておくことをお勧めします。

    提出書類の準備

    入社に必要な書類は、柔道整復師の免許証のコピーをはじめ、健康診断書、住民票、源泉徴収票などがあります。

    準備や確認に時間がかかるものもありますので、不備がないように早めに準備しておきましょう。

    提出書類(一例)
  • 免許証のコピー
  • 健康診断書
  • 源泉徴収票
  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 退職証明書
  • 柔道整復師の主な転職方法

    胡坐をかいて肩甲骨のストレッチをする男性

    整骨院やクリニックの公式ホームページで求人を探す

    メリット

    公式ホームページでの求人探しは、詳細かつ最新の情報を直接確認できるメリットがあります。

    デメリット

    1つ1つのホームページを確認する必要があり、探すのが大変かつ他の求人と条件の比較がしにくいという点があります。

    また、個人で運営している整骨院やクリニックだとホームページがない場合や、ホームページ内に採用情報を載せていない場合もあります。

    また自分で直接人事の方と連絡を取り合う必要もあるため、仕事をしている時間帯に連絡が来て、思うようにやり取りが進まないこともあります。

    求人サイトで求人を探す

    メリット

    求人サイトでの求人探しは、多くの求人情報を一度に検索し比較検討がしやすいという特徴があります。

    当たり前に感じることですが、求人サイトに掲載されている求人は基本的な情報が抜け漏れなく記載されています。

    デメリット

    求人情報が最新のものに更新されていない場合があります。

    また、公式ホームページから応募するのと同様に自身で直接やり取りする必要があったり、中には求人サイトの運営元を介して応募先とやり取りすることになる場合もあります。

    転職サイトを活用する

    メリット

    転職サイトを活用する場合、専門のキャリアアドバイザーによるサポートを受けることができます。

    求人探しや面接対策だけでなく、職務経歴書の作成だったり面接の日程調整なども代わりにしてくれます。

    特に柔道整復師の場合、終業時間が20時を越える方も多く、なかなか転職活動の時間が取れないという声をよく聞きます。

    そんな方にとっては転職サイトの活用をお勧めします。

    ネットに掲載前の新着求人や非公開求人へのアクセスも可能で、条件交渉などのサポートも受けられます。

    医療キャリアナビでも、関東・関西の地域限定で柔道整復師の転職サポートを実施しています。

    地域特化のため、詳細な情報提供ができるのが強みです。

    デメリット

    直接応募ではないため、キャリアアドバイザーを介して応募先とやり取りをする必要があります。

    キャリアアドバイザーとのやり取りやコミュニケーションが億劫な方や自分のペースで転職活動を進めたい方にとってはメリットが感じられないかもしれません。

    ハローワークを活用する

    メリット

    ハローワークは地域密着型の求人が多く、対面での転職相談も可能です。

    ハローワークにしか掲載されていない求人も一定数あります。

    デメリット

    求人数が限られている場合があり、ハローワークだけでは希望条件にあった求人が見つかりにくいことがあります。

    知り合いに紹介してもらう

    メリット

    知人が実際に働いている職場なので、職場の実態をより詳細に把握できます。

    また、入職後も知人がいることで分からないことの相談がしやすく、すぐに職場に馴染めるというのが最大の利点でしょう。

    採用側の視点からも、既存スタッフからの紹介は信頼度が高く評価されるため、一般的な応募ルートと比べて内定につながりやすい傾向にあります。

    デメリット

    知人にとって働きやすい職場と自分にとって働きやすい職場は違うため、入社後にギャップを感じてしまう方も一定数います。

    また、知人からの情報を過信し、自身での調査や確認を怠ってしまいがちです。

    業務内容や待遇面など、必要な情報は知人以外のソースからも積極的に収集することが重要です。

    さらに、知人の紹介という経緯から、より条件の良い職場が見つかっても、断りづらさを感じてしまうというジレンマも生じがちです。

    どの転職方法も一長一短があるので、いくつか試してみて自分に合った方法を選ぶのが大事です!

    柔道整復師の転職時に多いQ&A

    複数の求人に応募しても問題ないですか?

    新卒の就職活動では学校のルールで1社ずつしか応募が許されていないケースが多いですが、転職活動では複数の求人に応募することは問題ありません。

    ただし、面接の準備や日程調整の観点から、同時に応募する求人は2~3社程度に絞るのがベターです。

    転職方法の違いによって内定率に違いはでますか?

    知り合いからの紹介や、転職サイトを活用して面接対策をバッチリ行った場合は内定率が高い傾向にありますが、どの方法で転職したとしても、内定率が大きく変わることは基本的にはありません。

    あくまでも重要なのは、自身の人柄や経験、スキル、求人とのマッチング度合いです。

    柔道整復師は病院でも働くことができますか?

    募集は少ないですが、病院で働くことも可能です。

    柔道整復師が病院で働く場合は、整形外科やリハビリテーション科に所属するのが一般的なため、求人を探す際はこれらの診療科がある病院を確認してみましょう。

    複数の資格を持っていますが、給与UPは期待できますか?

    柔道整復師以外に、はり師・きゅう師、あん摩マッサージ指圧師などの資格を持っている場合、それらの技術を活かせる職場では給与アップの交渉材料となります。

    ただし、職場によって評価は異なるので、面接時に確認することをお勧めします。

    条件に「経験5年以上」と記載されているのですが、経験がなくても応募して大丈夫ですか?

    経験年数の要件は目安として考えることができます。

    意欲や他の強みをアピールできる場合は、応募を検討してみても良いでしょう。

    独立開業を考えていますが、そのことを面接で伝えるべきでしょうか?

    開業支援制度がある職場では、ポジティブに評価される可能性があります。

    一方で、長期勤務してくれる柔道整復師を希望している職場では、マイナスに働く可能性もあります。

    応募先の職場の方針をよく調査してから判断しましょう。

    離職中なのですが、1ヶ月以内で転職することも可能ですか?

    可能です。ただし、焦って決めてしまうと誤った選択をしてしまうかもしれないので、可能であれば2~3ヶ月程度の期間を設けることをお勧めします。

    医療キャリアナビでは、転職を考えている柔道整復師の方を対象に、無料の転職サポートを実施しています!

    求人サイトに掲載される前の新着求人や非公開求人のご紹介も積極的に行っていますので、これから転職活動を始める方もぜひご登録ください!

    \転職のご相談はコチラ/

    LINEでのご登録はコチラ▼

    LINE logo

    柔道整復師の転職サポート

    医療キャリアナビでは、LINEで無料登録ができ、LINEで求人のご紹介や転職相談が可能です!

    転職をご検討中の方へ

    医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!