看護師転職の流れや手順は?転職スケジュールに当てはめて具体的に解説!

看護師転職の流れや手順は?転職スケジュールに当てはめて具体的に解説! イメージ

看護師として転職が初めての方は、どのように転職活動を進めていけばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

進め方がわからないため、行動に移したくても動けないという状況の方もいるかもしれません。

今回は、医療キャリアナビを通じて転職した看護師に多い、一般的な看護師転職の流れや手順をご紹介していきます!

また、転職活動において多くの看護師が抱く「複数の求人に応募してもいいの?」「いつ頃退職意思を伝えたらいいの?」といった疑問にもお答えしていきます。

\転職のご相談はコチラ/

看護師転職の流れ・手順

こちらを向く看護師とその横に立つ女性スタッフ

看護師に多い転職スケジュールとしては、3ヶ月以内の短期間で転職を決めてしまうパターンと、約半年の期間を設けてじっくり転職活動に取り組むパターンの2つが多いです。

3ヶ月想定のスケジュール
6ヶ月想定のスケジュール
1ヶ月
2ヶ月
3ヶ月
4ヶ月
5ヶ月
6ヶ月
求人を探す・書類の作成
1ヶ月
2ヶ月
求人応募・面接準備
0.5ヶ月
1ヶ月
面接・職場見学
1ヶ月
1.5ヶ月
応募先から内定をもらう
0.5ヶ月
1ヶ月
入職準備
0.5ヶ月
1.5ヶ月

転職準備

転職スケジュールの決定

転職活動は、理想的には3~6ヶ月程度の期間を設けることをお勧めします。

多くの看護師転職を実際に見てきて、スケジュールに余裕を持って転職活動をしている看護師の方が、その後の早期離職が少なく、結果的に良い就職先を選ばれているように感じます。

現職をすぐにでも辞めたい場合やすでに離職中の場合を除き、スケジュールに余裕を持っておくことで心の余裕も生まれ、いい判断ができるのではないでしょうか。

ただし、転職スケジュールが短いからダメ、長いから良いということはないため、自分に向いているスケジュールで転職活動を進めるのがベストです。

転職スケジュールを決める際は新しい職場でいつから働き始めたいのかを決めて、そこから逆算して内定をもらう時期、面接を受ける時期、書類を作成する時期…と順を追って無理のないスケジュールかどうか確認していきましょう。

転職方法の検討

転職方法は大きく分けて5つあります。

  • 病院や施設の公式ホームページで求人を探す
  • 求人サイトで求人を探す
  • 転職サイトの活用
  • ハローワークの活用
  • 知人からの紹介
  • 方法を絞って転職活動を進める必要はなく、知人から紹介された病院の面接を受けながら自分で探した別の病院の面接を受けることも可能です。

    ですが、色々な方法で転職活動を進めると自分自身が混乱したり、結果的に無駄な工数を割いてしまうことになるかもしれません。

    そのため、どの方法で転職活動を進めるべきなのかは自分の状況や性格に合わせて選択することが大切で、最初にある程度決めておくことが大事です。

    それぞれの方法にメリット・デメリットがあるので、そちらに関しては後述します。

    自己分析・キャリアの棚卸し

    転職活動が初めての場合、まずは自分自身のキャリアを見つめ直すことも重要です。

    これまでどんな経験を積んできたか、仕事においてどんなところが長所・短所なのか、そして今後どんなキャリアを築きたいのかをじっくりと考えましょう。

    自己分析やキャリアの棚卸しをすることによって、求人探しで自分が確認すべきポイントが見えてきます。

    転職活動において給与や休みなどの条件面だけを重視する方も一定数いますが、やはり看護師としてのやりがいを見出せない職場や自分の不得意な業務が多い職場に就職してしまうと、長く勤めるのが難しくなります。

    求人を探す・書類の作成

    希望条件の洗い出し・優先順位付け

    求人を探す際は、給与や休みだけでなく、勤務体制や職場環境、立地、他の看護師の年齢層なども重要な検討項目です。

    他にも夜勤の有無や休み希望の通りやすさ、勉強会や委員会の頻度など、看護師の仕事は確認しておきたいポイントがたくさんあります。

    自分の希望条件を洗い出した後は、その条件に対して優先順位付けをしておきましょう。

    あるあるなのが、希望条件が多すぎて一向に求人探しが進まないことです。

    年間休日120日以上という条件で探していたのに、いざ該当する求人が見つかっても定時が18時以降はNG、土日休みじゃないとNGなど、どんどん条件が追加されていき、かつどれも譲れない条件になってしまっている看護師はとても多いです。

    これらの条件に事前に優先順位をつけることで、年間休日の条件は譲れないけれど、日曜日が固定で休めるなら土日休みという条件は妥協できるなど、ある程度柔軟に求人探しができるようになります。

    求人探しの優先順位
    1 年間休日120日以上 譲れない
    2 定時が18時以内 譲れない
    3 土日祝休み
    (日曜日は絶対)
    4 通勤時間が30分以内
    (①~③の条件次第で50分まで許容)
    5 クリニックもしくは急性期以外の病棟
    (①~④の条件次第でその他もOK)

    履歴書・職務経歴書の作成

    履歴書と職務経歴書は、面接前にあなたの経験や実力、人柄を伝える重要なものです。

    履歴書は事実に基づいて記載していけば問題ないですが、職務経歴書では、これまでの経験を時系列で整理し、それぞれの職場でどのような看護を実践してきたのかを具体的に記載するようにしましょう。

    特に印象に残っている看護エピソードや学会発表などの経験は面接でも話題になることが多いため、しっかりと整理しておきましょう。

    求人応募・面接準備

    気になる求人に応募

    気になる求人が見つかったら、実際に応募していく段階に入ります。

    ただし闇雲に応募していくのではなく、応募する順番や数は慎重に検討しましょう。

    筆者の経験上では、同時に2~3社程度の応募が適切です。

    仮に全て面接まで行けたとしてスケジュール調整がしやすい数に留めておき、選考の進行状況に合わせて次の応募先を検討するのがベターです。

    応募先は自分の希望条件と照らし合わせて優先順位の高いところから順に検討していきますが、面接に慣れていない場合は、最初に優先順位が中間の求人から応募するのもいいかもしれません。

    応募の際は、病院や施設の特徴、求める人材像をよく理解しておくことも重要です。

    面接の対策などの準備

    面接では、これまでの経験や志望動機について聞かれます。

    事前に自己PRや志望動機、これまでの看護経験などを整理しておきましょう。

    また、面接は自分だけが評価される時間ではないので、自分が気になっていることは面接を通して確認する必要があります。

    内定をもらった後に不安材料とならないように、面接で聞いておきたいことも事前に整理しておきましょう。

    配属予定の部署の状況や教育体制、実際の勤務体制などについて、具体的に質問できるよう準備しておくことをお勧めします。

    面接対策や準備の仕方がわからないといった場合は、転職エージェントを活用するのも一つの手段です。

    面接・職場見学

    1次~最終面接

    看護師の転職面接は、多くの場合が1次のみ、もしくは1次と最終面接となっています。

    中には3次面接まで及ぶ職場もあるので、転職スケジュールに支障がないか確認しておきましょう。

    職場見学

    面接と同日に職場見学の機会があるところも多いので、勤務環境や雰囲気をしっかり確認しましょう。

    また、見学の時点でマイナスな印象を与えてしまうと面接の印象も相対的に下がってしまう可能性があるので、態度やコミュニケーションには細心の注意を払いましょう。

    職場見学

    1次面接

    最終面接

    応募先から内定をもらう

    内定通知書・労働条件通知書の確認

    無事面接を通過したら、内定通知書が送られてきます。

    メールで送られてくる場合が多いですが、郵送で送られてきたり、電話がかかってきて通知されることもあります。

    最終面接が終わった段階で、どの連絡手段で内定通知を出すか事前にアナウンスがありますので、特に心配することはありません。

    労働条件通知書も一緒に送られてくることがありますので、こちらも確認が必要です。

    労働条件通知書は、雇用契約を結ぶ前に労働者に対して提示する書類で、就業時間や給与、業務内容などが明記されています。

    口頭で説明を受けた内容と相違がないかをしっかりと確認し、不明な点があれば必ず質問して確認しておきましょう。

    労働条件通知書とは別で必要最低限の労働条件を提示されることもありますが、労働基準法により雇用締結前に労働条件を明示することが決まっているので、必要であれば詳細な労働条件を提示してもらいましょう。

    内定承諾の連絡

    内定を承諾する場合は、メールや口頭で内定承諾の意思を伝えたあとに、内定承諾書へのサインを行うのが一般的です。

    内定をもらってから原則1週間以内には、内定を受ける意思があるのかどうかを先方に伝える必要があります。

    もし他にも選考を受けていて、その結果を待ってから返事をしたいなどの理由がある場合は、そのことを正直に伝えましょう。

    ただし、病院や施設側はできるだけ早く返事が知りたいので、期限を延ばしてもらえないこともあります。

    そのような場合は、内定を辞退するのかどうかも含めて検討が必要です。

    内定を承諾する前には、もう一度条件面で不明な点がないか確認することをお勧めします。

    入職準備

    入社日の決定

    入社日は、現在の職場との調整が必要です。

    新しい職場の希望と、現職場での引き継ぎ期間を考慮して決定します。

    特に、看護師は患者さんのケアに関わる職種なので、十分な引き継ぎ期間を確保することが重要です。

    退職日の相談

    現職場への退職の申し出は、就業規則に定められた期間より余裕を持って行うようにしましょう。

    法律上は2週間前までに退職の申し出が必要ですが、就業規則では1~2か月前としている病院・施設が多いです。

    引き継ぎをスムーズに行い、上司や同僚との関係を良好に保ちながら進めていけるように配慮して退職日を決めていきます。

    引き留めにあう可能性がある場合や、退職していった同僚が辞めるのに苦労しているのを見ていた場合は、内定をもらうより前に相談しておくことをお勧めします。

    提出書類の準備

    入職に必要な書類は、看護師免許証のコピーをはじめ、健康診断書、住民票、源泉徴収票などがあります。

    これらの書類は早めに準備を始め、不備のないように確認しましょう。

    提出書類の一例


  • 看護師免許証のコピー
  • 健康診断書
  • 源泉徴収票
  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 退職証明書
  • 看護師の主な転職方法

    こちらを向いて笑顔を見せるカーディガンを着た看護師

    病院や施設の公式ホームページで求人を探す

    メリット

    公式ホームページでの求人探しは、詳細な情報を直接確認できる利点があります。

    求人情報も最新のものが掲載されており、応募からの流れもスムーズです。

    デメリット

    1つ1つのホームページを確認する必要があり、探すのが大変かつ他の求人と条件の比較がしにくいという点があります。

    自分で直接病院や施設の人事と連絡を取り合う必要もあるため、仕事をしている時間帯に連絡が来て、思うようにやり取りが進まないこともあります。

    求人サイトで求人を探す

    メリット

    求人サイトは、多くの求人情報を一度に検索できる便利なサイトです。

    看護師特化の求人サイトも多く、比較検討がしやすいのが特徴です。

    公式ホームページでは給与情報が記載されていないなど情報が不足している場合もありますが、求人サイトに掲載されている求人は、基本的な情報は全て網羅されています。

    デメリット

    求人情報が最新のものに更新されていない場合があります。

    また、公式ホームページから応募するのと同様に自身でやり取りする必要があったり、中には求人サイトの運営元を介して応募先とやり取りすることになる場合もあります。

    転職サイトを活用する

    メリット

    転職サイトの最大の特徴は、専門のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられることです。

    ネットに掲載前の新着求人や非公開求人へのアクセスも可能で、条件交渉などのサポートも受けられます。

    自分で求人を探す時間がなかったり、条件にあった求人が見つけられない場合に、代わりにキャリアアドバイザーが求人を探してくれるので、求人探しの手間を短縮できるのも特徴です。

    医療キャリアナビでも、関東・関西の地域限定で看護師の転職サポートを実施しています。

    地域特化のため、詳細な情報提供ができるのが強みです。

    デメリット

    直接応募ではないため、キャリアアドバイザーを介して応募先とやり取りをする必要があります。

    また、キャリアアドバイザーがメールや電話で希望条件や転職希望時期などをヒアリングするので、コミュニケーションが苦手な方には億劫に感じてしまうかもしれません。

    ハローワークを活用する

    メリット

    ハローワークは地域密着型の求人が多く、対面での転職相談も可能です。

    ハローワークにしか掲載されていない求人も一定数あります。

    デメリット

    求人数が限られている場合があり、ハローワークだけでは希望条件にあった求人が見つかりにくいことがあります。

    知り合いに紹介してもらう

    メリット

    知人からの紹介は、職場の雰囲気を事前に知ることができ、入職後のサポートも得やすい利点があります。

    応募先にとってもスタッフからの紹介ということで一定の信頼があるため、他の転職方法に比べて内定率が高いというのもメリットと言えます。

    デメリット

    知人にとって働きやすい職場と自分にとって働きやすい職場は違うため、入社後にギャップを感じてしまう方が一定数います。

    知人からの情報に頼りすぎてしまい、自分で情報収集するのを怠ってしまうのが主な原因です。

    また、他の転職方法でもっといい職場が見つかったとしても、紹介を受けた手前断りにくく感じてしまう場合もあります。

    どの転職方法も一長一短があるので、いくつか試してみて自分に合った方法を選ぶのが大事です!

    看護師転職のQ&A

    複数の求人に応募しても問題ないですか?

    複数の求人に応募することは問題ありません。

    ただし、面接の準備や日程調整の観点から、同時に応募する求人は2~3社程度に絞るのがベターです。

    転職方法の違いによって内定率に違いはでますか?

    知り合いからの紹介や、転職サイトを活用して面接対策をバッチリ行った場合は内定率が高い傾向にありますが、どの方法で転職したとしても、内定率が大きく変わることは基本的にはありません。

    あくまでも重要なのは、自身の人柄や経験、スキル、求人とのマッチング度合いです。

    内定をもらってから退職意思を伝えるのは遅いですか?

    就業規則に記載されている期間よりも前に退職意思を伝えるのであれば問題ありません。

    内定後に退職の意思を伝える方が、転職活動が難航しても働くところがあるという面で気持ち的な余裕を持っていられるためお勧めです。

    ただし、現職が忙しすぎて転職活動の時間が取れない場合や引き留めにあう可能性がある場合は、早めに退職意思を伝えておきましょう。

    条件に「経験5年以上」と記載されているのですが、経験がなくても応募して大丈夫ですか?

    特殊な部署(ICUやオペ室など)を除いて、経験年数の要件は目安として考えることができます。

    意欲や他の強みをアピールできる場合は、応募を検討してみても良いでしょう。

    ただし、専門性の高い部署の場合は、要件を満たしていることが重要です。

    離職中なのですが、1ヶ月以内で転職することも可能ですか?

    可能です。ただし、焦って決めてしまうと誤った選択をしてしまうかもしれないので、可能であれば2~3ヶ月程度の期間を設けることをお勧めします。

    医療キャリアナビでは、転職を考えている看護師の方を対象に、無料の転職サポートを実施しています!

    求人サイトに掲載される前の新着求人や非公開求人のご紹介も積極的に行っていますので、これから転職活動を始める方もぜひご登録ください!

    \転職のご相談はコチラ/

    LINEでのご登録はコチラ▼

    LINE logo

    看護師の転職サポート

    医療キャリアナビでは、LINEで無料登録ができ、LINEで求人のご紹介や転職相談が可能です!

    転職をご検討中の方へ

    医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!