
柔道整復師を目指す場合、大学に通うことは必須であるか?
正解は2
柔道整復師になるために大学に通うことは必須ではありません。
柔道整復師を目指すには、厚生労働省が認可した養成施設(大学・短期大学・専門学校)で3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。
大学と専門学校の違いとは?
比較項目 | 大学 | 専門学校 |
---|---|---|
修業年限 | 原則4年 | 3年が主流 |
学べる内容 | 柔道整復+幅広い教養 | 柔道整復に特化 |
卒業資格 | 学士 | 専門士 |
「幅広く学びたい」「将来の進路に柔軟性を持たせたい」という方は大学進学がおすすめです。一方で、「短期間で国家資格を取得して働きたい」という方には専門学校が向いています。
柔道整復師を目指せる主な大学
-
東京有明医療大学保健医療学部 柔道整復学科を設置。スポーツ・運動関連資格も取得可能で、実践的な教育が魅力。
-
日本体育大学保健医療学部 整復医療学科。アスリート支援に特化した実習が豊富で、スポーツ現場との連携も強い。
-
明治国際医療大学柔道整復学科を持ち、伝統と実績を兼ね備えた医療系総合大学。複数の医療資格取得にも対応。
-
関西医療大学ヘルスプロモーション整復学科を設置。スポーツ整復に強く、理論と実践のバランスが取れた教育。
-
宝塚医療大学少人数制で個別サポートが手厚い。臨床力の高い柔道整復師を育成するカリキュラムが特徴。
-
帝京大学福岡・宇都宮・東京など複数キャンパスに医療技術学部を展開。柔道整復師とATの同時取得も可能。
-
帝京科学大学千住・東京西キャンパスで学べる。医療×福祉×教育の多面的な学びを提供。
-
上武大学スポーツ健康マネジメント学科に柔道整復コースを設置。スポーツ障害に対応する技術が身につく。
-
帝京平成大学健康医療スポーツ学部に柔道整復学科あり。東京・千葉の2拠点で学べ、学内施設も充実。
-
了徳寺大学整復医療・トレーナー学科を持ち、柔道整復師とトレーナー資格の同時取得を支援。
-
常葉大学健康柔道整復学科を設置。柔道整復師に加え、社会福祉主事任用資格の取得も可能。
-
環太平洋大学健康科学科に柔道整復専攻あり。体育大学としての実績が豊富で、トレーナー系進路にも強い。
-
東亜大学柔道整復コースを持つスポーツ健康学科で、教職課程やトレーナー養成も並行して学べる。
※大学の募集内容やカリキュラムは変更される場合があるため、必ず最新情報を各大学の公式サイトで確認しましょう。
※他にも全国に多数あります。最新の学部・募集情報は各大学の公式サイトでご確認ください。