
看護師の勤務と36協定に関する記述として、正しくないものはどれか?
正解は2
36協定とは、労働基準法第36条に基づく「時間外・休日労働に関する協定」のことです。
使用者(病院など)が法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて労働者に残業や休日労働をさせる場合、労働組合等と36協定を締結し、労基署に届け出る必要があります。
救急外来・ICU・手術室などの部署は「特別条項」付き36協定を設けていることが一般的です。
特別条項とは、特別な事情(人手不足、急患対応、大規模災害等)により、月45時間・年360時間の上限を超えて残業が必要な場合に締結される追加条項です。
医療機関における看護師の36協定と時間外労働規制
法律による上限規制
月45時間まで
年360時間まで
法律による上限規制
1
年720時間以内
2
単月100時間未満
3
2~6ヶ月平均80時間以内
※特別条項の②、③は休日労働も含めた規制となります。また、特別条項を締結していても、月45時間を超える時間外労働は年6回までとなっています。
36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針は、厚労省のホームページをチェック!