【パッと確認】12誘導心電図の貼り方・覚え方

【パッと確認】12誘導心電図の貼り方・覚え方 イメージ

12誘導心電図とは?

十二誘導心電図」とは、心臓の電気的な活動を12種類の異なる方向(誘導)から記録する検査法であり、心疾患の診断において極めて重要です。

四肢誘導と胸部誘導を用いて検査をします。

12誘導心電図の覚え方

慣れるまでは語呂合わせで電極の色を覚える方法があります。

  • 四肢誘導
    「秋吉久美子」
    右手→左手→右足→左足の順で
    あ(赤)→き(黄)よし→く(黒)→み(緑)こ
  • 胸部誘導
    「秋緑茶くむ」
    右→左の順で
    あ(赤)き(黄)りょく(緑)ちゃ(茶)く(黒)む(紫)
  • 印刷用はこちら▼

    PDFをダウンロード

転職をご検討中の方へ

医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!