DMAT看護師とはどんな仕事?活動内容や災害支援ナースとの違いを解説!

DMAT看護師とはどんな仕事?活動内容や災害支援ナースとの違いを解説! イメージ

DMATとは

DMAT(Disaster Medical Assistance Team)は、大規模災害や事故などの現場で急性期から活動を行う、専門的な訓練を受けた災害派遣医療チームです。

1995年の阪神・淡路大震災での経験を教訓として、2005年に厚生労働省によって発足されました。

阪神・淡路大震災について、初期医療体制の遅れが考えられ、平時の救急医療レベルの医療が提供されていれば、救命できたと考えられる「避けられた災害死」が500名存在した可能性があったと後に報告されています。

この阪神・淡路大震災で災害医療について多くの課題が浮き彫りとなり、この教訓を生かし、各行政機関、消防、警察、自衛隊と連携しながら救助活動と並行し、医師が災害現場で医療を行う必要性が認識されるようになりました。

参考:厚生労働省DMAT事務局 DMATとは

医師、看護師、業務調整員で構成される機動性の高いこのチームは、災害発生から48時間以内という最も重要な時期に、現場での救命救急活動や被災地の医療機関支援を担います。

全国の災害拠点病院を中心に配置され、24時間以内に活動を開始できる体制を整えています。

DMAT看護師の役割

DMAT看護師は、チーム医療の中核として重要な役割を担っています。

災害現場では、多数の傷病者の中から治療の優先順位を決定するトリアージを実施し、限られた医療資源を最大限に活用しながら、救命救急処置を行います。

被災地の医療機関では、現地スタッフと協力しながら医療機能の維持を支援します。重症患者の観察・処置はもちろん、医療機器の確保や配置、医薬品の管理なども行います。

また、重症患者の広域医療搬送においては、搬送中の容態管理や必要な処置を担当します。

これらの活動では、通常の病院内での看護業務とは異なる、高度な判断力と臨機応変な対応が求められます。

また、処置や看護ケアが継続的に行われるよう、被災医療機関や災害支援部隊に引き継ぎを行います。

DMAT看護師の活動

2011年の東日本大震災では、発災直後から多くのDMATチームが被災地に派遣され、看護師たちは過酷な環境の中で救命活動に従事。

特に、福島第一原子力発電所事故の影響下での医療活動や、広域医療搬送での活躍は、DMAT看護師の重要性を示す象徴的な例となりました。

2016年の熊本地震では、被災した医療機関の機能維持支援に大きな役割を果たしました。

地震により損壊した病院からの患者避難支援や、継続的な医療提供体制の確保において、DMAT看護師は中心的な役割を担いました。

2018年の西日本豪雨災害では、浸水した病院からの患者搬送や、孤立した地域での医療支援活動を展開。

さらに近年では、新型コロナウイルス感染症への対応として、クラスター発生施設での医療支援や患者搬送調整にも従事し、その活動範囲を広げています。

参考:厚生労働省 災害医療等のあり方に関する検討会報告書
参考:国立病院災害医療センター災害医療部 厚生労働省DMAT事務局 熊本地震報告
参考:厚生労働省DMAT事務局 東日本大震災におけるDMAT活動と今後の課題

\転職のご相談はコチラ/

DMAT看護師になるには

ベッドを運ぶ医療者

DMAT看護師になるためには、まず看護師としての実務経験が必要です。

一般的に5年以上の経験が推奨されており、特に救急医療の経験があることが望ましいとされています。

また、災害拠点病院での勤務者が対象となります。

参考:厚生労働省 全国の災害拠点病院

所属する医療機関からの推薦を受けた後、DMAT隊員養成研修を受講します。

この研修は2.5~4日間にわたり、災害医療の基礎知識から実践的なスキルまでを学びます。

研修では災害医療の特殊性や、現場活動に要な判断力、チーム医療におけるコミュニケーション能力の向上に重点が置かれています。

認定後も継続的な学習が求められ、定期的な訓練や研修への参加を通じて、スキルの維持・向上に努めます。

また、所属施設での災害訓練や地域の防災訓練にも積極的に参加し、実践的な能力の向上を図ります。

DMAT看護師になるための過程

・5年以上の臨床経験が推奨される

・災害拠点病院で勤務する

・所属する医療機関での推薦を受ける

・DMAT隊員養成研修を受講する

※以降5年更新。その間に指定の研修の受講が必要。

災害支援ナースとの違い

DMAT看護師と災害支援ナースは、どちらも災害時の医療支援を行う専門職ですが、その役割と活動時期には明確な違いがあります。

DMAT看護師は災害発生から48時間以内の急性期に活動し、主に救命救急活動や重症患者の搬送、被災医療機関の機能維持支援を担います。

装備や訓練も、この急性期活動に特化した専門的なものとなっています。

一方、災害支援ナースは、災害発生後の亜急性期から慢性期(概ね48時間以降)に活動を開始し、避難所での健康管理や被災地での継続的な看護ケアを提供します。

地域の保健医療福祉との連携や、被災者の生活支援に重点を置いた活動を展開します。

また、所属や養成過程も異なり、DMAT看護師は国の制度として厚生労働省が認定し、主に災害拠点病院に所属します。

災害支援ナースは日本看護協会が認定し、より広い範囲の医療機関に所属する看護師が担います。

両者は災害医療という同じフィールドで活動しながらも、それぞれの特性を活かした異なる役割を果たしており、互いに補完し合う関係にあるといえます。

30秒でかんたん入力!
看護師の無料登録はコチラ

転職をご検討中の方へ

医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!