【機能訓練指導員の仕事内容】資格によって役割の違いはあるの?

【機能訓練指導員の仕事内容】資格によって役割の違いはあるの? イメージ

機能訓練指導員としてさまざまな資格や専門性を持つ医療職の方々が活躍しているのをご存知でしょうか?

超高齢社会が進む中、機能訓練指導員の需要は年々高まっています。

一方で、機能訓練指導員について「機能訓練する人」「介護保険の分野でリハビリする仕事」という程度の認識しかない医療職の方はとても多く、実際に業務を目の当たりにしたり、機能訓練指導員として働いた経験がある方は少ないでしょう。

本記事では、機能訓練指導員の仕事内容について理解を深め、それぞれの資格によってどのような役割の違いがあるのかを詳しく解説します。

機能訓練指導員とは

機能訓練指導員は、介護保険制度下で要介護者や要支援者に対して、日常生活の自立を助けるための機能訓練を行う専門職です。

主にデイサービスや特別養護老人ホームなどで働き、利用者の身体機能に応じた訓練プランを立て、実際の訓練を行います。

機能訓練指導員は、資格そのものではなく、役職やポジションの一つです。

この役職を担うためには特定の資格が必要ですが、「機能訓練指導員」という資格自体があるわけではありません。

以下の資格を持つ方が機能訓練指導員として働くことができます。

●正看護師
●准看護師
●理学療法士(PT)
●作業療法士(OT)
●言語聴覚士(ST)
●看護師・准看護師
●柔道整復師
●あん摩マッサージ指圧師
●鍼灸師
※機能訓練指導員が在籍する施設で半年以上の実務経験が必要

機能訓練指導員の仕事内容

機能訓練指導員は、まず初めに対象者の初期評価を行います。

また、既往歴や現在の疾患、服薬状況などの医療情報も収集し、包括的なアセスメントを行います。

これらの評価結果に基づき、個別の機能訓練計画を策定します。

機能訓練指導員の活動は、ケアマネージャーの作成するケアプランに基づいて行う必要があり、機能訓練計画書の目標を設定には、このケアプランが必要です。

訓練の実施にあたっては、対象者の状態を常に観察し、適切な負荷や難易度を調整します。

また、痛みや疲労の有無、バイタルサインの変化にも注意を払い、安全に配慮しながら効果的に訓練を進めます。

3ヶ月に1回は進捗状況の評価を行い、必要に応じて機能訓練計画の見直しを行います。

機能訓練指導員として働ける職場

機能訓練指導員は、大きく分けると以下の2種類の施設で働くことができます。

① 介護福祉施設

  • デイサービス(通所介護)
  • 特別養護老人ホーム
  • ショートステイ
  • 有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • 小規模多機能型居宅介護施設

② 要介護者向けの医療施設

  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
  • 地域密着型介護老人福祉施設
\機能訓練指導員の求人はコチラ/ 無料登録に進む

資格による役割の違い

機能訓練指導員として上述したさまざまな医療国家資格を持った方が働いています。

では、その資格によって機能訓練指導員としての役割に違いはあるのでしょうか?

結論、どの資格でも機能訓練指導員としての基本的な役割は同じです。

ですが利用者さんや入居者さんへのアプローチは、資格によって個性がでるところでもあります。

看護師であれば看護師視点でのアプローチ、理学療法士であれば理学療法士視点でのアプローチといったように、それぞれの専門性を機能訓練指導員の業務に活かして働いています。

同じ職場に違う資格を持った機能訓練指導員が在籍している場合は、別の視点からのアプローチも学べるため、「病院やクリニックじゃないと多職種連携できない!」と思っている方は、機能訓練指導員が複数在籍している職場を探してみるといいかもしれません。

まとめ

機能訓練指導員は、国家資格を持ったさまざまな医療職が活躍できる職種です。

機能訓練指導員の仕事は、初期評価や個別の機能訓練計画の策定、計画書の作成、目標設定などがあります。

それぞれの資格や専門性を活かしながら、利用者さんの心身機能の維持・向上にアプローチできます。

機能訓練指導員は大きく分けると介護福祉施設、要介護者向けの医療施設で働くことができるので、自分にあった働き方ができるのはどちらの職場なのか色々と比較・検討してみてください。

医療キャリアナビでは、機能訓練指導員として働きたい方を募集しています!

非公開求人のご紹介や職場見学の調整などの転職サポートが必要な方は、ぜひご登録ください。

30秒でかんたん入力!
無料登録に進む

転職をご検討中の方へ

医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!