病院で働く柔道整復師はいるの?働き方やメリットもあわせて解説

病院で働く柔道整復師はいるの?働き方やメリットもあわせて解説 イメージ

あなたの周りに、病院で働いている柔道整復師はいますか?

私は過去に、総合病院のリハビリテーション科で働いていました。

柔道整復師として働いていると「柔道整復師は接骨院やクリニックでしか働けないんじゃないの?」そんな声をよく耳にします。

今日は、病院で働く柔道整復師について、私の経験を交えながら働き方やメリットについて解説したいと思います。

確かに、多くの柔道整復師が接骨院やクリニックで活躍していますが、実は病院でも柔道整復師の専門性を活かせる場面がたくさんあるんです。

それでは、具体的に見ていきましょう!

\転職のご相談はコチラ/

柔道整復師が病院で働くならこの診療科

病院で働く柔道整復師の多くは、主に整形外科、リハビリテーション科の2つの診療科で活躍しています。

整形外科

整形外科は、柔道整復師の専門性が最も活かせる診療科です。

接骨院やクリニックと近しい業務内容のため、今までの経験を活かしやすい環境とも言えます。

具体的な業務内容

●医師の診察補助:患者さんの症状を聞き取り、医師に報告します。
●外傷処置:捻挫や打撲、軽度の骨折などの処置を行います。
●ギプス固定:骨折や捻挫の固定処置を担当します。
●物理療法:超音波療法やホットパックなどの物理療法を実施します。
●運動療法:患部の機能回復のための運動指導を行います。

接骨院やクリニックの外来との違いは、医師や看護師、薬剤師、理学療法士など多職種と関わりながら一人の患者さんをサポートする点です。

特に接骨院では、どのような症状なのか自分で判断しなければいけない場面が多いですが、病院の整形外科では必ず診断名がついているので、より効果的なアプローチを考え出すことができます。

また様々な疾患や外傷の患者さんが来院され、中には脳梗塞や循環器疾患の既往がある方もいるため、整形外科の治療スキルの幅が広がるだけでなく、整形外科疾患以外の知識も備わります。

リハビリテーション科

リハビリテーション科も、柔道整復師の活躍の場として注目されています。

ここでは主に、理学療法士や作業療法士と協力しながら、患者さんの機能回復をサポートします。

具体的な業務内容

●運動療法:関節可動域訓練や筋力強化訓練を実施します。
●ADL訓練:歩行訓練や階段昇降訓練などを行います。
●物理療法:温熱療法や電気療法などを担当します。
●患者・家族指導:自宅でのエクササイズ指導や生活上の注意点を説明します。

リハビリテーション科での働き方の特徴は、長期的な視点で患者さんと関わることができる点です。

整形外科だと週に1~2回の関わりとなることがほとんどですが、リハビリテーション科では外来を除き毎日関わることになります。

例えば、回復期病棟のリハビリテーション科に勤務した場合、脳卒中後の患者さんのリハビリ担当として、3~6ヶ月かけて目標ゴールまでサポートします。

患者さんの回復過程に寄り添えるのは、このリハビリテーション科勤務の醍醐味と言えます。

30秒でかんたん入力!
柔道整復師の無料登録に進む

柔道整復師の病院での働き方

病院で勤務する際の一般的な柔道整復師の1日のスケジュールをご紹介します。

8:30 出勤、朝礼

多職種を含めた全体の朝礼で患者さんの夜間の情報を申し受けます。

他にも共有事項を報告したり、カルテの確認、予約の確認、検査の確認などを行います。

9:00 診療・処置・リハビリテーション業務

問診や身体所見の確認を行い、医師に報告したり、処置やリハビリテーション業務にあたります。

日によっては、カンファレンスもあります。

12:00 昼休憩

午前の診療が終わったら、お昼の休憩時間に入ります。

病院のお昼休憩は基本的に1時間です。

この時間に午前中に対応した患者さんのカルテを記載したり、早めに昼食を済ませて仮眠したりなど過ごし方は様々です。

13:00 診療・処置・リハビリテーション業務

午前と同様に診療を開始します。

病院によっては、外来対応は午前中のみ、午後は入院患者さんの対応メインと分けているところもあります。

16:30 カルテ記入、書類作成

全ての診療が終わったら、カルテの記載や入退院に係る書類、カンファレンスや症例検討の書類作成などを行います。

他にも自分が担当している院内業務があれば、それもこの時間帯に行うことが多いです。

17:30 終業

カルテ記載や書類業務が終わっていれば、基本的に残業はありません。

勉強会や症例検討会がある場合も、基本的には診療終了後の業務時間内に行われるところが多く、慣れれば定時上がりも当たり前にできたりします。

柔道整復師が病院で働くメリット

医師や多職種と連携して働ける

病院勤務の最大の魅力は、様々な医療専門職とのチーム医療が実現できることです。

医師と治療方針の確認や患者さんの状態報告を日常的に行い、看護師と患者さんの全身状態や服薬情報などを共有します。

理学療法士や作業療法士とはリハビリテーション計画を共同で立案します。

他にも薬剤師や管理栄養士、診療放射線技師など関わる多職種はとても多く、様々な専門スタッフの意見や考えをもとにゴール設定を行います。

チーム全員で同じ目標を持って働くことは、接骨院ではなかなか味わうことができないものです。

病院が行う研修や勉強会に参加できる

病院では定期的に院内研修や勉強会が開催されます。

これらは、最新の医療知識や技術を学べる貴重な機会です。

他にも月1回ペースでの症例検討会や医療安全委員会などもあります。

特に症例検討会では、自分が治療で悩んでいる患者さんに対して、多職種からも様々な意見やアドバイスをもらうことができます。

準備が大変だったり、厳しい意見をもらうこともありますが、自分の視野やスキルの幅が広がるいい機会です。

終業時間が早い

多くの病院では、17~18時には終業となります。

これは、接骨院やクリニックと比べると、かなり早い終業時間だと言えます。

ワークライフバランスを重視する方にとって大きなメリットになる他、接骨院で毎日終電近くまで働いていて疲弊している方にとっても、労働環境を改善できるため病院勤務が人気となっています。

収入が安定しやすい

病院勤務の場合、基本的に月給制となるため、収入の安定が見込めます。

病院勤務の柔道整復師の平均的な年収は、経験年数や病院の規模にもよりますが、おおよそ350万円〜450万円程度です。

経営が安定している母体の大きい病院であれば福利厚生も充実しているので、賞与の支給月が多かったり、住宅手当が支給されたり、毎食のランチに手当がついたりします。

求人票に書かれている給与は接骨院やクリニックとあまり違いがないように感じても、福利厚生の充実度によっては意外と高い手取り額となることも期待できます。

また、自分で集客するノルマやインセンティブによる変動がないことも考慮すると、収入が毎月安定していると言えます。

30秒でかんたん入力!
柔道整復師の無料登録に進む

柔道整復師として病院で働きたいなら

病院での勤務に興味を持った柔道整復師に、具体的なアドバイスをさせていただきます。

柔道整復師として病院で働きたいなら、まずは柔道整復師を募集している病院を探す必要があります。

募集の母数が少ないことが多いため、自分で求人サイトを使って探す他にも、転職エージェントを利用して自分に合った病院を探してもらうといった方法もおすすめです。

柔道整復師としての経験が浅くても教育体制がしっかりしている病院なのか、即戦力を欲している病院なのかによって応募の意思決定が変わってくるので、応募前の下調べも重要です。

病院勤務は、チーム医療に興味がある方、幅広く多職種の専門性も治療に取り入れたい方、ワークライフバランスを大事にしたい方におすすめしたい働き方です。

新しい環境に飛び込むのは勇気がいることかもしれませんが、病院で働いてみたい!という意欲がある柔道整復師の方はぜひ、自分の可能性を信じて挑戦してみてください!

\病院の新着求人はコチラ/

LINEでのご登録はこちら▼

LINE logo

柔道整復師の転職サポート

医療キャリアナビでは、LINEで無料登録ができ、LINEで求人のご紹介や転職相談が可能です!

転職をご検討中の方へ

医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!