【確認用】リハビリ職が覚えておくべきバイタルサインの基準値

【確認用】リハビリ職が覚えておくべきバイタルサインの基準値 イメージ

リハビリテーションに従事するスタッフは、患者さんの変化を見逃さない、リスクを生じさせないためにもバイタルサインの基準値をしっかりと把握しておくことが重要です。

毎日のようにチェックしているバイタルサインですが、ふとした時にど忘れしてしまうこともあるかもしれません。

そんな時の再確認用として、ぜひこちらの記事をご活用ください。

\転職のご相談はコチラ/

バイタルサインの4つの要素とその意味

バイタルサインとは、生命を維持するために必要な最も基本的な体徴のことです。

バイタルサインには4つの要素があり、「血圧」「脈拍数」「体温」「呼吸数」が含まれます。

(意識レベルを含める場合もあります。)

血圧は、心臓が血液を送り出す圧力を指し、脈拍は心拍数を示す重要な指標です。

体温は、体内の代謝状態や感染症の有無を示唆し、呼吸数は呼吸の状態を表しています。

これらは、最も基本的な身体の状態を把握するために欠かせない情報となります。

バイタルサインの変動を敏感に感じ取ることが、リハビリ計画を立てるうえで非常に重要です。

バイタルサイン測定の目的と重要性

リハビリ職がバイタルサインを測定する目的は、患者さんの健康状態や病態を評価し、安全にリハビリテーションを進めるためです。

リハビリの過程で身体に負荷がかかることにより、バイタルサインに変化が生じる可能性があります。

それらの変化を素早く発見し、適切な処置を施すことで、患者さんの安全を確保することができます。

また、バイタルサインの変動は、病状の進行や改善の程度を判断する上でも非常に有益な情報となります。

繊細な変化に気付くことができれば、リハビリ計画の適切な見直しが行えるようになり、多職種間での情報共有にも役立ちます。

\転職のご相談はコチラ/

バイタルサイン測定時に注意すべきポイント

バイタルサインを観察する際には、基準値を知っていなければなりませんが、それに加えて、患者さんごとの個別の状況にも配慮する必要があります。

例えば、一般的な基準値内であっても、本来の個人の数値から大きく変動している場合には注意が必要です。

また、測定するタイミングも重要であり、リハビリテーション前後での比較や、日中の活動時と安静時での変化を見極めることも大切です。

このようにして、バイタルサインの測定一つとっても、注意すべきポイントがたくさんあります。

何のためにバイタル測定をしているのかを常に意識し、患者さん一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供していくことが、リハビリ職としての役割でもあるのです。

バイタルサインの基準値

成人の基準値

小児の基準値(年齢別)

参考 Vital Signs:Cleveland Clinic

血圧の基準値

成人

成人における血圧の基準値は、国や医学会などによってわずかに異なりますが、一般的には「120/80mmHg」と定義されています。

高血圧の診断基準は、収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上の値が繰り返し確認された場合です。

しかし、血圧はストレス、運動、食事など様々な要因により変動します。

リハビリ中はこれらの要素を考慮したうえで測定を行い、患者さんの健康状態の変化に注意深く対応することが必要となります。

小児

小児の血圧基準値は成人と異なり、年齢や体格によって変わるため、一概には言えません。

基本的には「90mmHg + 年齢×2mmHg」とされることが多いです。

具体的な数値は小児科やそれぞれの医療機関で使用するチャートを参照することが一般的です。

MEMO

小児は血圧測定を怖がりやすいため、安心させながら測定を行う技術も求められます。

脈拍数の基準値

成人

成人の脈拍数の基準値は、一般的に1分間に「60~100回」とされています。

それぞれ個人差はありますが、この範囲内であれば正常な心拍数であると考えられます。

ストレス、体温、摂取する薬剤、身体活動の程度によって脈拍数が変動する場合がありますので、リハビリ職はこれらの要因を考慮に入れつつ、定期的な脈拍数のチェックが必要です。

リラックス状態での安静時脈拍数も参考になります。

トレーニングされたアスリートなどは、基準値よりも低い脈拍数を示すことがあります。

これは彼らの心臓が非常に効率良く機能していることを意味しています。

小児

小児の脈拍数は年齢によって異なり、新生児期には1分間に110~160回程度、1歳児で約90~130回、6歳児で約70~115回とされています。

年齢が上がるにつれて脈拍数は低下し、成人と同じ60~100回の基準値に近づいていきます。

小児の場合は特に、環境や活動の変化に伴う脈拍数の変動が大きくなりがちです。

リハビリを行なう際は、子どもの状態や活動量を注意深く観察し、基準範囲内での脈拍数を保つための適切な配慮が求められます。

\転職のご相談はコチラ/

体温の基準値

成人

成人の体温は一般的に安定しており、平熱は個人差があるものの、概ね36℃から37℃の間にあります。

女性の場合、月経周期によって体温が変動することが知られており、排卵期には体温が高くなる傾向にあります。また、朝方には体温がやや低く、夕方にかけてはやや高くなるという日内変動も一般的です。

小児

小児の体温は、成人に比べてやや高めです。

新生児から学童期までは36.5℃~37.5℃、それ以降は成人の基準値に近づいていきます。

小児の場合、発熱しやすい体質であることや感染症に罹患しやすいこともあり、体温の変動に特に注意を払う必要があります。

また、体温が高いと活動量が増え、反対に体温が低くなると活動が低下することも多いため、体温管理がリハビリの成果に直接関わることもあります。

呼吸数の基準値

成人

成人における呼吸数の基準値は、1分間に12回から20回とされており、これを超えるか下回る場合には何らかの生理的または病理的な変化が起きている可能性が高いです。

MEMO

呼吸数を評価する際には、患者さんがリラックスしていて意識があり、かつ自然呼吸している状態で計測することが重要です。

小児

小児の呼吸数は年齢によって異なります。

新生児では1分あたり30~60回、年齢が上がるにつれてこの数値は少なくなります。

例えば1歳未満の乳児では1分あたり25~40回となりますが、5歳以上の子供では1分あたり20~30回となります。

リハビリテーションの中止基準

リハビリ中にバイタルサインの基準値を超えるもしくは下回る数値となった場合には、リハビリを中止したり、回復を待ってから負荷量を調整することが必要となります。

特に高齢者や心疾患・呼吸器疾患を患っている患者さんが多い施設では、確実に頭に入れておかなければいけません。

リハビリ職の方がよく参考にする土肥・アンダーソンの基準にならって表にまとめましたので、忘れてしまったときの確認用にお役立てください。

まとめ

リハビリ職として日頃から患者様のケアにあたる中で、バイタルサインの基準値とリハビリの中止基準の理解は必要不可欠です。

この記事では、バイタルサインの基本的な4つの要素である「血圧」「脈拍数」「体温」「呼吸数」それぞれの基準値と、リハビリ中止基準を確認してきました。

ただ基準値を知っていればよいわけではなく、患者さんごとの個別性や測定するタイミングにも配慮が必要です。

これらの知識を正しく活用し、チーム全体で患者さんへの適切なケアへと繋げていきましょう。

LINE logo

PT・OT・STの転職サポート

医療キャリアナビでは、LINEで無料登録ができ、LINEで求人のご紹介や転職相談が可能です!

\無料登録して求人を紹介してもらう/

転職をご検討中の方へ

医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!