【パッと確認】ブリストルスケールによる便チェック|便の性状分類

ブリストルスケールは、排便の形状を7タイプに分類した視覚的なスケールです。
1997年にイギリスのブリストル大学で開発され、現在では世界中で使用されています。
このスケールの最大の特徴は、誰でも見た目で便のタイプを分類できるという点です。
これにより、排便の状態を客観的かつ定量的に共有することが可能になります。
活用時の注意点
- 色・臭い・量・頻度も併せて観察すること(例:タール便や血便などは別の異常を示唆)
- 水分で形状が変わることがあるため、便器の水やトイレットペーパーで変形しないうちに確認
- 患者本人の自己評価は参考程度に(視力・認知機能・羞恥心により誤認あり)
ブリストルスケールの7分類
タイプ | 形状の説明 | 臨床的な意味 |
---|---|---|
① | 硬くてコロコロ(ナッツ状) | 重度の便秘 |
② | ソーセージ状だがコブがある | 軽度〜中等度の便秘 |
③ | ソーセージ状で表面にヒビ | 正常に近い |
④ | 滑らかで柔らかいソーセージ | 理想的な便 |
⑤ | はっきりした境界のある柔らかい塊 | 軽い下痢傾向 |
⑥ | フワフワで不定形の断片 | 中等度の下痢 |
⑦ | 水のようで固形物なし | 重度の下痢 |

印刷用はこちら🔻
PDFをダウンロード