プライマリーナースってなに?目的やメリットなどを解説

プライマリーナースってなに?目的やメリットなどを解説 イメージ

プライマリーナースという言葉を耳にしたことはありますか?この記事を通してプライマリーナースの全体像を把握し、自身のキャリアパスを考える上での判断材料を得ることができるでしょう。

30秒でかんたん入力!
正看護師の無料登録に進む

プライマリーナースとは?

プライマリーナースとは、入院から退院までの期間、患者さん1人1人に対して継続的に看護ケアを提供する担当看護師のことです。

プライマリーナーシング(Primary Nursing)という看護方式に基づいて実施される役割で、患者の状態を総合的に把握し、一貫した看護を提供することが求められます。

プライマリーナースは、患者の入院生活全般に責任を持ち、医療チームの中心的な役割を担います。具体的には、以下のような業務を行います。

患者の看護計画の立案と実施

患者や家族とのコミュニケーション

他の医療スタッフとの連携

患者の退院支援

プライマリーナースの目的は?

プライマリーナースを導入する主な目的は以下の通りです。

  1. 患者中心の看護の提供
  2. 継続的で一貫した看護ケアの実現
  3. 患者と看護師の信頼関係の構築
  4. 看護の質の向上
  5. チーム医療の促進

これらの目的を達成することで、患者満足度の向上や、より効果的な治療・ケアの実現が期待されています

患者中心の看護の提供

プライマリーナースは、担当患者の個別性を重視し、その患者に最適な看護ケアを提供します。患者の価値観や生活背景を理解した上で、患者の希望や要望を尊重した看護計画を立案し実施します。

継続的で一貫した看護ケアの実現

入院から退院まで、同じ看護師が一貫して担当することで、患者の状態の変化を細かく把握し、適切なタイミングで必要なケアを提供することができます。これにより、治療の効果を最大限に引き出すことが可能となります。

患者と看護師の信頼関係の構築

継続的なケアを通じて、患者とプライマリーナースの間に信頼関係が築かれます。これにより、患者は安心して治療に臨むことができ、また看護師も患者の小さな変化に気づきやすくなります。

看護の質の向上

プライマリーナースは、担当患者の看護に責任を持つことで、より深い専門知識や技術の習得を目指すようになります。これは個々の看護師の成長につながり、結果として看護の質の向上に寄与します。

チーム医療の促進

プライマリーナースは、患者の状態を最も把握している立場として、医師や他の医療スタッフとの連携の中心的役割を果たします。これにより、より効果的なチーム医療の実現が可能となります。

項目 従来の看護方式 プライマリーナーシング
担当制 交代制が多い 固定制
看護の一貫性 低い 高い
患者との関係性 比較的薄い 深い信頼関係を構築
看護師の責任 分散される 明確
個別性の重視 やや低い 高い

プライマリーナースのメリット・デメリットとは?

プライマリーナース制度には、患者さんと看護師双方にとって様々なメリットとデメリットがあります

プライマリーナースのメリット

患者さんにとってのメリット

プライマリーナースが入院から退院まで一貫して担当することで、患者さんの状態やニーズを深く理解し、きめ細やかなケアを提供できます。

また、信頼関係の構築がしやすくなります。同じ看護師が継続的に関わることで、患者さんとの信頼関係が深まり、不安や悩みを相談しやすい環境が整います。

さらに、個別性の高い看護計画の立案が可能になります。患者さん一人ひとりの状況や希望に合わせた、より適切な看護計画を立てることができます。

看護師にとってのメリット

専門性の向上が期待できます。特定の患者さんを継続的に担当することで、その疾患や治療法について深い知識と経験を積むことができます。

やりがいの向上も大きなメリットです。患者さんの回復過程を一貫して見守り、支援することで、看護の成果を実感しやすくなります。

コミュニケーション能力の向上も期待できます。患者さんやその家族との長期的な関わりを通じて、コミュニケーションスキルが磨かれます。

プライマリーナースのデメリット

患者さんにとってのデメリット

担当看護師への依存が生じる可能性があります。特定の看護師との関係が深まりすぎると、その看護師が不在の際に不安を感じる場合があります。

看護の質の個人差が影響する可能性もあります。プライマリーナースの経験や能力によって、受けられる看護ケアの質に差が出る可能性があります。

看護師にとってのデメリット

業務負担の増加が挙げられます。担当患者の全体的な看護計画の立案や評価、他職種との連携など、責任が重くなる傾向があります。

精神的ストレスの増加も懸念されます。患者さんとの密接な関係性により、患者の状態悪化や死亡に対する精神的負担が大きくなる可能性があります。

偏った経験になる可能性があります。特定の疾患や治療法に特化した経験が積みやすい反面、幅広い看護経験を得にくくなる場合があります。

プライマリーナースが向いている向いていないはあるの?

プライマリーナースは、患者さんに寄り添い、継続的なケアを提供する重要な役割を担います。しかし、全ての看護師がこの役割に適しているわけではありません。プライマリーナースに向いている人と向いていない人の特徴を見ていきましょう。

プライマリーナースに向いている人の特徴

以下の特徴を持つ看護師は、プライマリーナースとして活躍する可能性が高いです:

  • コミュニケーション能力が高い:患者さんや家族、他の医療スタッフとの円滑なコミュニケーションが不可欠です。
  • 責任感が強い:担当患者の全体的なケアに責任を持つ必要があります。
  • 臨機応変な対応ができる:患者の状態変化に柔軟に対応する能力が求められます。
  • チームワークを大切にする:他の医療スタッフと協力して患者ケアを行うことが重要です。
  • 継続的な学習意欲がある:医療の進歩に合わせて、常に新しい知識やスキルを習得する姿勢が必要です。

プライマリーナースに向いていない可能性がある人の特徴

一方で、以下の特徴を持つ看護師は、プライマリーナースとして働くことに困難を感じる可能性があります:

  • ストレス耐性が低い:患者との深い関わりによるストレスに対処することが難しい場合があります。
  • 時間管理が苦手:複数の患者のケアを同時に管理することが求められるため、時間管理スキルが重要です。
  • 変化に適応するのが苦手:患者の状態や治療計画の変更に柔軟に対応することが難しい場合があります。
  • 独立性が強すぎる:チームでの協力が不可欠なため、一人で全てを抱え込もうとする傾向がある人は苦労する可能性があります。
  • 感情管理が難しい:患者との密接な関係を築く中で、適切な感情のコントロールが求められます。

プライマリーナースに向いているかどうかの自己診断

自分がプライマリーナースに向いているかどうか判断するために、以下のような質問に答えてみましょう。

質問 はい いいえ
患者さんとの長期的な関係構築に興味がありますか?
複数の業務を同時に管理することに自信がありますか?
チーム内でリーダーシップを取ることに抵抗がありませんか?
新しい医療技術や知識を学ぶことに意欲的ですか?
患者さんの家族とのコミュニケーションに自信がありますか?

「はい」の回答が多いほど、プライマリーナースに向いている可能性が高いと言えるでしょう。

プライマリーナースとしての経験を活かすキャリアパス

プライマリーナースとしての経験は、看護師としてのキャリアを発展させる上で非常に有益です。以下のようなキャリアパスが考えられます。

  • 専門看護師(CNS)への道:特定の分野での高度な看護実践能力を身につけ、より専門的なケアを提供する道を選択できます。
  • 看護管理者としてのキャリア:病棟や部門の管理職として、リーダーシップを発揮する機会があります。
  • 教育者としての道:看護学校や病院内での教育担当として、次世代の看護師の育成に貢献できます。
  • 在宅ケア専門家:訪問看護ステーションなどで、地域医療に貢献する道もあります。
  • 医療コンサルタント:病院や医療機関に対して、ケアの質向上のためのアドバイスを提供する役割も考えられます。

プライマリーナースとしての経験は、患者さんとの深い関わりや多職種連携の経験を通じて、看護師としての総合的なスキルを高める絶好の機会となります。自分の適性や興味を見極めながら、キャリアを築いていくことが大切です。

最後に、プライマリーナースに向いているかどうかは、個人の性格や価値観、そして経験によって大きく異なります。自分に合った役割を見つけることが、看護師としてのやりがいと成長につながります。

プライマリーナースとしての経験を通じて、自己の強みや課題を見極め、より良い看護の提供を目指していくことが重要です。

まとめ

プライマリーナースは、患者さんに対して継続的かつ包括的なケアを提供する重要な役割を担っています。その目的は、患者さんとの信頼関係を構築し、より質の高い看護を実現することです。

メリットとしては、患者さんの細かなニーズに対応できることや、看護師の専門性向上が挙げられる一方で、

業務負担の増加や責任の重さがデメリットとなる可能性があります。

患者さん中心の医療を実現するため、今後もプライマリーナースの役割は欠かせないものとなっているのです。

\転職のご相談はコチラ/
電球マーク 関連記事
地域包括ケア病棟とは?看護師が働くにあたってわかりやすく解説!
地域包括ケア病棟とは?看護師が働くにあたってわかりやすく解説!
\ シェア・拡散していただけると嬉しいです /

転職をご検討中の方へ

医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!