保育園で働く看護師の仕事内容とは?転職前に知りたい現場の声や経験談

保育園で働く看護師は、子どもたちの健康を守ることを役割として、日々の健康管理や緊急時の対応、職場内の衛生管理まで幅広く対応しています。
保育園で働くとなると、看護師の専門性を活かせないのではないかと心配になる方も多いですが、実際には看護師のみが持つ専門知識と技術で、保育園のいざという時の対応力が大きく変わります。
看護師がどのように保育園で活躍しているのか、仕事内容の確認と保育園で働くことを選んだ看護師たちのリアルな声を見てみましょう。
保育園で働く看護師の仕事内容

保育園の現場における看護師の仕事内容は多岐にわたります。
子どもたちの健康管理から、衛生指導、緊急時の対応まで業務は広範に及んでいます。
保護者や保育士とのコミュニケーションも重要なポイントとなるため、人間関係の構築能力も求められる職場です。
では具体的な仕事内容について確認してみましょう。
子どもたちの健康管理
看護師にとって保育園での最も重要な業務は子どもたちの健康管理です。
日常的に子どもたちの体調を観察し、異変に気づいたら迅速に対応することが求められます。
体温測定、健康診断の実施、アレルギー対応、感染症の予防措置などがあげられます。
衛生指導や予防接種の実施
保育園における衛生環境は、子供たちの健康を維持するためにとても重要です。
看護師は、子どもたちや保育士に向けて手洗いの重要性、正しい咳エチケットの指導など、衛生指導を行う役割を担います。
また、インフルエンザなどの予防接種の計画立案や実施も、感染症から子供たちを守るために必要な業務となります。
怪我や発熱時の対応
子供たちが活発に遊ぶ保育園では、時には怪我をする子どもや発熱をする子どもが出てきます。
看護師はそんな緊急時にも冷静に対応し、必要な処置を行うだけでなく、状況に応じて病院への連絡や保護者への報告を行うことも重要な役割です。
病院のように緊急性の高い処置が必要となることは少ないですが、緊急時の判断力が求められます。
園内の衛生環境の管理
園内が清潔に保たれていることは、子供たちの健康を支える基盤となります。
そのため、看護師は園内の衛生環境管理を行うことも大切な仕事の一つです。
具体的には、日々の清掃はもちろん、感染症の流行時には消毒作業を行ったり、園内の換気を定期的に実施したりします。
保護者への情報提供・連絡
保護者に対して子どもたちの健康状態に関する情報提供や緊急時の連絡をおこなうこともあります。
子どもの体調や予防接種の必要性など、保健関連の情報を看護師から聞くことで安心できる保護者はたくさんいます。
看護師がいることで、保護者は家庭で気になっている子どもの体調や身体についてのことも気軽に相談できるため、保護者とのコミュニケーションも大事な業務の一つとなっています。
保育園側にとって看護師がいてくれることのメリット

保育園での看護師の存在は、ただ子どもたちの健康管理を行うだけでなく、多くのメリットをもたらします。
そこには、子どもたちの健やかな成長を支えるだけではない、保育士や保護者にとってのサポート役としての重要性があります。
子どもたちへの教育の質の向上
保育園では、子どもたちの身体的な健康だけでなく、情緒の安定や社会性の育成など、幅広い面での教育が大切です。
看護師が現場にいることで、子どもたちへの健康教育が充実し、病気の予防や正しい生活習慣についての指導を行うことができます。
これにより、保育園はただの預かり場所ではなく、健康的な生活を送るための基盤を学ぶ場所となり、子どもたちの質の高い教育環境を作り出すことができます。
保育士の業務負担軽減
看護師が在籍することによって、保育士の業務負担の軽減にもつながります。
保育園に看護師がいることで園内の業務をうまく分業でき、看護師と保育士それぞれが得意な領域でスキルを発揮し、無理なく働ける環境作りがなされていきます。
保護者の安心感・信頼感の向上
保育園を選ぶ観点から、保護者にとって子どもの安全は最優先事項です。
看護師が常駐していることで、子どもたちが常に適切なケアを受けられる環境が整っていると安心できます。
実際に急な体調不良や事故が発生した場合も、看護師による応急処置や適切な連絡がなされるため、保護者も安心して子どもを預けることができます。
保育園で働く看護師の声

保育園で働く看護師の中には、病院とは異なる魅力を感じてその道を選んだ方々が多くいます。
実際に働いてみると、子どもたちの笑顔に囲まれながら看護の専門性を活かすことができることに独特のやりがいを感じるのと同時に、保育園だからこそのストレスもあるという声が聞かれます。
実際に保育園で働く看護師の声をぜひ転職する際の参考にしてみてください。
保育園で働くことを選んだ理由
なぜ保育園で働こうと思ったのですか?
私は10年間病院で働いていました。
病院での経験は非常に価値があるものでしたが、私の中で何か新しい挑戦がしたいという思いが強くなり、保育園で働くことにしました。
保育園で働くことを決めたのは、単純に子どもが好きだったのと、子どもたちの成長過程にもっと密接に関わりたいと思ったからです。
病院では回復期病棟で勤務していたので、採血や経管栄養などの基本的な処置であったり、ADLの介助、医師やリハ職との連携などが主な業務でした。
保育園では子どもの健康教育に重点を置いたケアが行えることに加えて、予防医療にも携われることに魅力を感じたのも理由の一つです。
保育園で働いてみて感じるやりがい
保育園で働いてみて、何か心の変化はありましたか?
はい、大きく変わりました。病院での勤務は非常に忙しく、時には心身ともに疲れ果てることもありました。
しかし、保育園では子どもたちの無邪気な笑顔が日々の疲れを癒してくれます。
また、子どもたちの小さな成長が直接見られることが私にとって新鮮で、日々の仕事に対する情熱もより一層高まりました。
保育園で働くことで、看護師としてだけでなく、一人の人間としても成長していると感じています。
保育園で働いて大変なことやストレスになること
保育園で働いて大変なことやストレスはありますか?
はい、もちろん保育園でも大変なことやストレスはありますね。
病院では緊急事態が発生したときにそれに対応することや、看護業務以外の勉強会の準備や院内の委員会活動がストレスでした。
保育園では別の種類のストレスがあります。
たとえば、小さな子どもたちを相手にするため、言葉でのコミュニケーションが難しいことがあります。
予測不能な行動も多いので、怪我や事故につながらないように見守りや環境整備の大切さを改めて実感しています。
また、保護者とのコミュニケーションも自分の中では一つの挑戦です。
保護者は自分の子どものことに非常に敏感で、ときには過剰な心配をされることもあります。
そのため、保護者に対しては、安心してもらえるよう丁寧な説明と対応が求められますし、常にもし自分の子どもだったらどう対応するか、どう説明してもらいたいか、というのを念頭に置いています。
これに意外とエネルギーが必要です。
保育園の職場環境
病院と比較して、保育園の職場環境はどのような感じですか?
まず、仕事のペースが違います。
病院時代は患者さんの対応以外にも書類業務やカンファレンス、緊急の対応などがあり、常に仕事の優先順位を考えて速いテンポで動かなければならない状況が多いですが、保育園はもう少しゆったりとした時間が流れています。
また、チームワークの面でも違いがあります。保育園では、看護師、保育士、教育スタッフといった異なる専門の人々が一緒に働いています。
病院では医師や看護師、技術スタッフが中心ですが、保育園では教育とケアが密接に結びついているため、より総合的なアプローチが求められます。
さらに、物資やリソースが限られている点も職場環境の違いとしてあるかと思います。
病院では必要な医療機器や薬がすぐに手に入りますが、保育園ではそういったものがすぐには準備できない場合があります。
そのため、何かあったときに限られたリソースの中で最適なケアを提供することが求められます。
まとめ
保育園で働く看護師の役割は多岐にわたります。
健康管理や衛生指導といった専門的な知識を生かし、子どもたちの健康を守ることが主な仕事です。
安心して子どもを預けたいと思ってもらえるよう、園内の衛生管理や保護者とのコミュニケーションなど、目立たないところでも看護師に求められることは多いです。
病院での勤務とは違ったコミュニケーションの大変さだったり、子どもたちを預かっているからこそ生まれるプレッシャーやストレスもありますが、子どもたちの成長を間近で実感できることがやりがいとなっています。
看護師として保育園で働くことを検討している方も、保育園側として看護師を迎え入れようとしている方も、互いの理解を深めることが大切です。
改めて保育園看護師という職種の重要性とその魅力を知ることが、より良い職場作りやキャリアの選択につながるはずです。