看護師資格を活かして海外で働くには?語学力や学位に不安がある方でも始めやすい働き方5選

看護師資格を活かして海外で働くには?語学力や学位に不安がある方でも始めやすい働き方5選 イメージ

「海外で看護師として働いてみたい」「看護師資格を活かして海外で働けないだろうか?」 

そう考えたことがある看護師さんも多いのではないでしょうか?

キャリアアップ、異文化での経験、収入アップなど、動機はさまざまですが、実現するにはしっかりとした準備と情報収集が必要です。

この記事では、日本の看護師資格を活かして海外で働くための方法と、看護助手や国際協力の道も含めた幅広い選択肢をご紹介します。

\転職のご相談はコチラ/

そもそも海外で日本の看護師免許は通用する?

考える女性看護師

結論から言えば、日本の看護師資格はそのままでは多くの国で使えません。

各国には独自の看護師資格制度があり、現地での資格取得や認定が必要となります。

また、現地採用の国際看護師として病院などで働く場合は、高度な語学力や現地の看護師免許の他に、大学や大学院卒業の学位、就労ビザなどが必要です。

準備期間を含めると2~3年程度は必要となってきます。

看護専門学校や短期大学の卒業者の方に注意したいのは、主要な英語圏では学位が標準的に要求されていることです。追加の教育や学位取得が必要になることを念頭に置いて計画を立てることが重要です。

そう考えると現地の看護師資格を取って海外で働くのってハードルが高いかも…

看護師キャリアを活かした海外での働き方5選

バックパックで街を歩く女性

上記で紹介した通り、現地の看護師採用への道は語学力、学位、ビザ取得など、難易度はかなり高めです。

長期的にその国で住むことを考えている看護師さんにとっては挑戦しがいのある資格ですが、「もう少しハードルが低い就職方法はないだろうか」とお考えの方もいるかと思います。

海外での働き方は、正看護師資格や高い語学力がなくても挑戦できる選択肢があります。 

語学力や学位に不安がある方でも始めやすい働き方を中心にご紹介します。

1. 国際医療ボランティア

最も気軽に始められる国際医療体験です。

主に発展途上国への医療ボランティアの参加になります。

数日から数週間の短期参加から、数年の長期参加が可能であり、自分に合った方法を選択することが可能です。

代表的な実施団体を以下で紹介いたします。

ジャパンハート

JapanHeart(ジャパンハート) | 医療の届かないところに医療を届ける

2004年、現地で活躍されている小児外科医の吉岡秀人氏が設立。

「医療の届かないところに医療を届ける」 を理念とし、ミャンマー、カンボジア、ラオスなどの国で活動を行っています。

数日から数週間ほどの短期派遣から申し込みができ、語学力が不問、現地医療スタッフや同行スタッフとの交流ができるため、海外の医療活動をサポートが充実している環境で体験してみたい方におすすめの選択肢です。

参考:『国際医療NGO』特定非営利活動法人ジャパンハート

JICA海外協力隊

JICA海外協力隊を知る | JICA海外協力隊

1965年に活動が開始され、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています。

主に、アジア・アフリカ・中東・中南米の発展途上国への派遣となり、看護師や保健師、高齢者介護などの職種を自身で選択して応募することができます。

原則約2年間の海外派遣で、生活費は全額支給されます。

看護師の派遣には3年以上の臨床経験が必要とされます。

語学力関しては語学力審査の上、英検準2級、3級以上程度が必要とされる場合が多いです。

費用を抑えながらも、長期的に国際ボランティアに参加したい方、発展途上国での医療貢献に興味がある方にお勧めの選択肢です。

参考:独立行政法人国際協力機構(JICA)

活動内容
  • 発展途上国での医療支援活動
  • 健康教育・予防医療の普及
  • 医療物資の配布・管理
  • 現地スタッフのサポート業務
必要な準備
  • 語学力:募集に応じた語学力が必要
  • 基本的な研修:参加前の事前研修受講
  • 健康管理:予防接種や健康診断
メリット
  • 費用サポート:一部の費用が団体負担のケースも
  • 貴重な経験:国際医療の現実を肌で感じられる
  • 人脈構築:同じ志を持つ医療関係者とのネットワーク形成
適している人
  • 国際医療に興味があるが経験がない方
  • 短期間で海外ボランティアを体験したい方
  • 将来的な長期海外活動の準備をしたい方

2.ワーキングホリデーを活用し看護助手として働く

ワーキングホリデーを利用しオーストラリアでアシスタントナースとして働くことは、看護師としての経験を活かして海外で働きたいと考える方にとっては、最も現実的で魅力的な海外就労の選択肢の一つです。

オーストラリアのアシスタントナース(Assistant in Nursing/AIN)は、日本の看護助手や介護士に相当する職種です。

正看護師や准看護師の指導のもと、患者の生活支援や基本的な医療補助を行います。

日本では看護助手として働く際に資格は不要ですが、オーストラリアではCertificate IIIの資格取得が必須となります。

仕事内容
  • 食事介助
  • トイレ介助
  • シャワー介助
  • 着替えの介助
  • シェービング
  • ベッドメイキング
  • ナースコール当番
  • 血糖測定
  • バイタルサインチェック
必要な準備
  • 英語力:IELTS4.5(中級レベル)程度 ※
  • 資格取得:3〜4ヶ月間の短期集中プログラムでCertificate III資格を取得
  • ビザ:ワーキングホリデービザ(30歳以下限定)
メリット
  • 高時給:オーストラリアでは時給32豪ドル(約3,040円)、月収約48万円も見込める
  • 就職サポート:学校が履歴書作成や面接練習などの就業サポートを提供
  • 経験不問:日本で看護・介護が未経験の方でも可能
適している人
  • 30歳以下で海外経験を積みたい方
  • 短期間で海外の医療・介護現場を体験したい方
  • 語学力に不安があるが医療系で働きたい方
主な勤務先
  • ナーシングホーム(高齢者施設)
  • ホームケア(訪問看護)
  • グループホーム
※IELTSとは

英語を母国語としない人々の英語力を評価する世界的に認知された英語試験です。特に海外留学、移住、就労を希望する人にとって、重要な語学証明のひとつです。

\無料登録して求人を紹介してもらう/

3. 介護士としてワーキングホリデーの活用や現地就労を目指す

日本の介護技術は世界的に高く評価されており、海外での介護士需要は確実に存在します。

中級レベルの現地言語の習得は必要ですが、資格取得不要で就労できる国がいくつかあります。

例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ(州によって条件は異なる)は、英語圏かつビザ取得においても比較的就労しやすい国として挙げられます。

仕事内容
  • 高齢者や障がい者の日常生活支援
  • 入浴・食事・排泄介助
  • 服薬管理のサポート
  • レクリエーション活動の企画・実施
  • 現地スタッフへの日本式ケア技術の指導
必要な準備
  • 語学力:現地言語の日常会話レベル
  • ビザ:働きたい国のビザを取得(ワーキングホリデー、就労ビザなど)
  • 経験:日本での看護や介護経験があると有利(必須ではない)
メリット
  • 給料アップの可能性:日本より給与水準が高い国を選べば給料アップを目指せる
  • 日本の技術が活かせる:日本の介護技術を活かして働ける
  • 文化交流:働きながら海外で暮らせ、異文化に触れられる
主な勤務先
  • 高齢者施設
  • 在宅介護サービス
  • デイサービスセンター
  • リハビリテーション施設

ここから先は、ある程度の語学力に自信がある方におすすめの選択肢です。

4. 海外の日本人向け医療施設・診療所勤務

海外在住の日本人向けに日本語と日本式医療サービスを提供する働き方です。

母国語を活かしながら医療通訳としても活躍できます。

日本人駐在員の多い地域を中心に求人がありますが、日本語と現地語のスキルを求められる場合もあります。

日本人スタッフが多い環境で働くことができる職場もあるため、海外生活や海外での働き方に不安がある方におすすめの選択肢です。

仕事内容
  • 日本人患者の診療補助
  • 医療通訳
  • 日本の保険制度サポート
必要な準備
  • 日本の看護師資格
  • 現地語日常会話レベル(TOEIC 600点程度)
  • ※募集医療機関によって異なります
メリット
  • 日本語スキルを最大活用できる
  • 現地看護師資格不要のケースが多い
  • 日系のクリニックで就労する場合、日本式の労働環境や福利厚生を受けることができる
  • 日本人スタッフと働くことができる
勤務地
  • 日本人駐在員や日本人コミュニティの多い都市(例:バンコク、シンガポール、ジャカルタなど)の日系医療機関やクリニック

5. クルーズ船医療スタッフ(シップナース)

豪華客船で世界中を旅しながら働ける夢のような仕事です。

医務室で乗船客や乗組員の健康管理を担当します。

乗船期間は数か月に及ぶため、自身の健康管理も大切になります。

必要な準備
  • 看護師経験3〜5年以上
  • 英語力(TOEIC 700点以上)
  • 長期船上生活への適応力
メリット
  • 高収入(年収600〜800万円)
  • 世界各地に寄港できる
  • まとまった休暇が取得できる(年2回×2ヶ月)
注意点
  • 求人が極めて少ない
  • 数ヶ月間の船上生活が必要となるため、自身の健康管理も必要
  • 少数の医療スタッフの一員となるため責任重大

看護師として海外へ行くその他の選択肢として、短期海外留学制度や研修制度がある大学病院などでプログラムに参加する方法も考えられます。

海外で働く前に知っておくべき重要な視点

手に乗った地球儀

文化の違いを理解して馴染むことの大切さ

海外で看護師として働く上で、まず大切なのは「文化の違いを知り、受け入れる」ことです。

例えば、欧米の医療現場では、患者さん自身が自分の治療方針を決める「自己決定」をとても大切にしており、日本のように医師が中心になって進める医療とは大きく異なります。

看護師もただ指示を待つ存在ではなく、自分の判断で行動したり、しっかりと意見を伝えたりすることが求められます。

病気の治療に対する考え方も国によって本当に様々で、延命治療についてや最期をどう迎えるかについて、患者さんやご家族の考え方が日本とは大きく異なることがあります。

こうした違いを知らずに働き始めると、患者さんや同僚との関係がうまくいかなくなってしまうかもしれません。

職場の雰囲気も日本とは違います。海外では思ったことをはっきり言う文化が多いので、遠回しな表現では伝わりにくいことがあります。

また、仕事とプライベートをきっちり分ける考え方が強く、残業をしないで定時に帰るのが普通だったりします。

上司と部下の関係もフラットで、年功序列よりも個人の能力や判断力が重視される傾向があります。

\無料登録して求人を紹介してもらう/

スキルアップを意識する

海外で看護師として働くには、常に学び続ける姿勢が大切です。

特に、海外では「看護師=何でも屋」ではなく、がん看護、救急、感染対策など、それぞれの専門分野で深く知識と経験を積むことが当たり前とされています。

同じ看護師という肩書きでも、担当分野が違えば求められる役割や技術もまったく異なり、専門性が評価される場面が多くあります。

このような分業体制の中で信頼を得ていくには、自分の得意な分野を見つけて深めていくことが重要です。

単に「働く」だけでなく、「成長し続ける」ことが、海外での看護師人生をより豊かなものにしてくれるでしょう。

法的な手続きと労働条件の確認を忘れずに

海外で働くには、まず「法的に働ける状態」をきちんと整えることが必要です。

どの国であっても、就労可能なビザを取得しなければ、合法的に働くことはできません。

ビザの種類によっては働ける時間や業種に制限があったり、申請条件が厳しい場合もあるので、自分の目的に合ったものを選ぶことが大切です。

また、働く前に交わす雇用契約の内容にも注意が必要です。

給料、勤務時間、休暇制度、保険、解雇条件など、後から「知らなかった」では済まされない項目がたくさんあります。

現地の言語で書かれた契約書は不安に感じるかもしれませんが、翻訳ツールやサポート機関を活用して内容をしっかり理解するようにしましょう。

メンタルヘルスとセルフケアの意識を持つ

海外での生活は新鮮で刺激に満ちている一方で、言葉や文化の違いによるストレスや孤独感に悩まされることもあります。

特に最初のうちは慣れない環境で心細さを感じる場面も多くなるかもしれません。

だからこそ、自分のメンタルを守るための準備もとても大切です。

現地の日本人会や看護師のネットワークに参加したり、気軽に相談できる人を見つけておくと、困ったときの安心感につながります。

好きなことやリラックスできる時間を意識的に取り入れたり、定期的に日本の家族や友人と連絡を取り合うことも、心の安定につながります。

無理をしすぎず、自分のペースを大切にすることが長く続けるコツです。

日本に帰ってからのキャリアについて

海外での経験は、日本に帰ってきてからのキャリアにとても大きなプラスになります。

国際色豊かな病院や外資系の医療機関で働いたり、外国人の患者さんをサポートする医療通訳や国際医療コーディネーターとして活躍することができます。

最近注目されている医療ツーリズム(外国人が日本に治療を受けに来ること)の分野でも、海外経験があることで重宝される存在になれるでしょう。

中には海外経験を活かして起業したり、コンサルタントとして国際医療ビジネスに関わったり、大学で研究や教育に携わったりする人もいます。

海外での経験は、ただの職歴ではなく、あなたの看護師としての可能性を大きく広げてくれる貴重な財産になります。

医療キャリアナビでは、毎月数百名の看護師の転職サポートを実施しています!

中には海外で働くのを目標に、外国人患者さんが多い職場や空港や観光地に近い職場を探して転職する看護師も多くいらっしゃいます。

医療キャリナビの転職サポートは無料で実施していますので、興味がある方は一度ご相談ください!

\転職のご相談はコチラ/

LINEでの登録はこちら🔻

LINE logo

看護師の無料転職サポート

医療キャリアナビでは、LINEで無料登録ができ、LINEで求人のご紹介や転職相談が可能です!

\ シェア・拡散していただけると嬉しいです /

転職をご検討中の方へ

医療業界に詳しいキャリアパートナーが無料で転職サポートをさせていただきます!新着・非公開求人の紹介も可能です!